内容説明
石や草ばかりを描き、世間の評判とは無縁な画家・馬鹿一。自由にして穏やか、しかし揺るぎない信念を持って、自然を賛美する武者小路実篤『馬鹿一』。白い大地に残る、生きものたちの足あと。風の音にじっと身を屈め吹雪の夜。東北の地で山林孤棲の生活を選んだ高村光太郎、晩年の名随筆『山の雪』。戦後、松江に駐屯していた英国兵と逃亡し、峨峨たる山間の民家に隠れ住んだはる子。宇野千代が実話をもとに書き下ろした愛の物語(『八重山の雪』)。ひたむきさが胸を打つ、それぞれの生き様三篇。
著者等紹介
武者小路実篤[ムシャノコウジサネアツ]
1885‐1976。東京・麹町生まれ。学習院小・中・高等科を経て、東京帝国大学に入学。1910年、志賀直哉らと『白樺』を創刊し、『お目出たき人』『友情』などで作家の地位を確立。また理想郷をめざし、「新しき村」の創設に携わる
高村光太郎[タカムラコウタロウ]
1883‐1956。東京・下谷生まれ。詩人、彫刻家。東京美術学校で彫刻、のち西洋画を学ぶ。海外留学後の1914年、詩集『道程』を刊行。戦後は花巻で獨居自炊の生活を送った。その他の代表作に『智恵子抄』『典型』(読売文学賞)など
宇野千代[ウノチヨ]
1897‐1996。山口県生まれ。岩国高等女学校卒業。『脂粉の顔』で作家生活に入る。ファッション誌「スタイル」を創刊するなど、生き方、恋愛観において多くの読者の共感を得た。代表作として『おはん』(野間文芸賞、女流文学者賞)『薄墨の桜』『生きて行く私』など。文化功労者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ちなぽむ and ぽむの助 @ 休止中
新地学@児童書病発動中
モモ
臨床心理士 いるかくん
あじ
-
- 和書
- 物理学実験 (6訂版)