内容説明
河童が消息を絶った。「名探偵」がゆくえを追い、想いを寄せる女の河童は悲嘆に暮れる。暗愚にして真摯なる精神が夢みた「昇天」までの寓話(火野葦平『伝説』)。赤銅の雨が降る夜、終末への戦慄を覚えながらも享楽の宴をつづける人間の姿があった(ルゴーネス『火の雨』)。十六歳で亡くなった少女が、死者の透明な視線で生者の光景を語る、吉村昭『少女架刑』。危機を予感しながらも、無自覚な日常に退却してゆく精神の不隠さ。特異な設定のなかに、「人間的なるもの」の意味を問う。
著者等紹介
火野葦平[ヒノアシヘイ]
1907‐1960。福岡県生まれ。本名・玉井勝則。1937年に応召して中国へ渡り、翌年に『糞尿譚』で芥川賞を受賞。『麦と兵隊』など「兵隊三部作」を中国戦線で執筆して流行作家となった
ルゴーネス[ルゴーネス][Lugones,Leopoldo]
1874‐1938。アルゼンチンの詩人、小説家。社会主義の影響を受け、新聞社勤務のかたわら、詩人として頭角を現す。近代アルゼンチン文学の基礎を築いたが、晩年は保守化して孤立、自殺を遂げた
吉村昭[ヨシムラアキラ]
1927‐2006。東京・日暮里生まれ。1966年に『星への旅』で太宰治賞を受賞後、戦史小説『戦艦武蔵』で作家の地位を確立。綿密な調査・取材に基づく作品で人気を集めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
モモ
54
火野葦平『伝説』一匹の河童が姿を消す。名探偵が探すも見つからず、葦平さんに生臭い河童からの手紙が届く。葦平さんが河童の良き理解者だと感謝しているのが可笑しい。ルゴーネス『火の雨』銅の雨が降り、街が燃えてしまい危機が迫る。噴火なのか?吉村昭『少女架刑』死んで病院に売られた少女。死んだが、少女の感情は残っている。少女を物のように扱う医師たち。だが本当に物のように扱ったのは少女の母だった。「架」はどんな意味で、この本に使われたのか、答えは出なかった。吉村昭さんの作品をもっと読んでみたい。2020/09/01
臨床心理士 いるかくん
49
3人の作家の3篇の作品から成るアンソロジー。失踪した河童をめぐる飄々とした幻想譚、「伝説」。白熱した銅の粒が降り注ぎ、阿鼻叫喚の地獄と化す、「火の雨」。死してなお、知覚し考えることができる少女、「少女架刑」。日常が異化され、何気ない日常が非日常と化していく、オリジナリティ溢れる3篇。2015/02/07
アルピニア
39
「架」は、板を水平にかけ渡して物をのせたりかけたりする台や棚、あるいはかけるという意味を持つ。シュールあるいは幻想的な雰囲気が漂う3篇。「伝説/火野葦平」月、空に憧れた河童の顛末。「火の雨/ルゴーネス 牛島信明 訳」空は青いのに燃える銅粒が降ってくる。「少女架刑/吉村昭」これは衝撃的。死して後、自分に起こったことを自分視点で描いている。死後も意識が有ったら・・。最後の堂内に満ちる音を想像する。背筋が寒くなるとともに、気が遠くなる。2024/04/05
あじ
39
骨壺の合唱が聞こえる。形を成していたものが崩れゆく、間断なき時間の経過。献体となった少女が、離脱した精神から見下ろす遺体。切り刻まれ剥がされ、不躾な視線に晒され、捨て置かれる、、、。居たたまれない生涯の片鱗を嗅がされるたび、少女の表情を窺う。吉村昭「少女架刑」の世界にいる間、私は不自由にも拘束されていた。2018/05/03
TSUBASA
34
現実と重ねるのは些か不謹慎とは思ったけど、日に日に外出が躊躇われる今のご時世で思い起こされて読み返したくなったのがルゴーネス『火の雨』。もう3度目だけど、やはりこの終末感が言葉にできない。街が灼熱の銅に包まれたのなら、酒蔵に閉じこもるが良いのだ。ただし毒入りワインが必要ないことを願う。また、前に読んだときは火野葦平『伝説』が河童の文体が珍妙でいまいちピンとこなかったけど、改めて読んで見るとユーモラスで幻想的でどこか儚さが感じられた。2020/04/15
-
- 洋書
- Wild Lily