内容説明
盟友の娘の婚礼に出席した池田は、人生の花盛りを知らずに夭折した姪・柚子を思うと無念でならない。しかし、生前の柚子には叔父に隠し通したある秘密があった(久生十蘭『春雪』)。辛く惨めなお屋敷勤めを「明日こそ!」飛び出してやろう、と夢見る住み込みの家庭教師オルガ(チャペック『城の人々』)。医学士ソロドフニコフは、突如、見習士官ゴロロボフに科学的には解決できない難問を投げかけられ、思索に耽る(アルツィバーシェフ『死』)。手の届かぬ場所へ、願いを捧げ続ける人々の物語。
著者等紹介
久生十蘭[ヒサオジュウラン]
1902‐1957。北海道函館生まれ。函館新聞社に入社後、上京し岸田国士に師事。渡仏して演劇を研究する。帰国後は雑誌「悲劇喜劇」の編集に従事し、「新青年」で推理小説、伝奇小説を発表した
チャペック[チャペック][Capek,Karel]
1890‐1938。チェコの作家。ボヘミア生まれ。ジャーナリストの傍ら小説・戯曲を発表した。主な作品に「ロボット」という言葉を生み出した戯曲『R・U・R』ほか
アルツィバーシェフ[アルツィバーシェフ][Artsybashev,Mikhail]
1878‐1927。ロシアの作家。トルストイやドストエフスキーの流れを汲む『ランデの死』で文壇に登場。後に近代主義のなかで、性の解放を唱えた『サーニン』、虚無的な人間を描いた『最後の一線』を発表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
コットン
66
三者三様の『祈』が味わえる。チャペックの『祈』は自由があるようで実際は束縛された毎日の生活がじわーっと語られる。久生十蘭の『祈』が知らない面が浮き上がるように腑に落ちる点で一番面白かった。2019/03/13
モモ
51
久生十蘭『春雪』若くして亡くなった姪の柚子。柚子を思い悔しい気持ちがあったが、思いもかけない柚子の真実の話があった。チャペック『城の人々』住み込み家庭教師のオルガ。盗人の疑いをかけられ我慢の限界で家に帰ろうと決意するも…。様々な人の思惑が渦巻く城の中。母からの拙い手紙にまた少しがっかりする様子がちょっと切ない。アルツィバーシェフ『死』森鴎外訳。死を恐れる見習士官ゴロロボフ。彼の死への恐怖を聞いているうちに、医学士ソロドフニコフも不安になっていく。夜明けの美しさが彼を救う。様々な祈りがつまった一冊でした。2022/08/27
アルピニア
48
「春雪/久生 十蘭」主人公は夭折した姪「柚子」が哀れでならなかったが、久しぶりに再会した親友から彼女の秘密を聞かされる。秘めた情熱に圧倒される。「城の人々/チャペック 石川 達夫 訳」伯爵家で家庭教師として働く「オルガ」は、城の人々が嫌でたまらないが、辞めると言おうとしたその日、母から手紙が届く。この後、堕ちていきそうな彼女が哀れ。「死/アルツィバーシェフ 森 鴎外 訳」医学士であるソロドフニコフは見習士官ゴロロボフの死に対する真摯な思索と、ある決意を打ち明けられる。最後の朝の場面が生の喜びを感じさせる。2023/01/27
神太郎
43
密かな祈り、夢への祈り、よく分からぬものへの畏怖から来る祈り。三篇にしっかりとしたテーマがある。『春雪』。初っぱなから心を持っていかれる。ミステリー要素もいれつつ語られるプラトニックな恋愛。良いじゃないか。『城の人々』では、辛いお勤めに仕事やめると願う、オルガ。そのチャンスが訪れるかに思えたが……。微妙な人間関係が実にリアル。『死』、鴎外先生は何でも訳されます。「死」とはいったいなんたるやという哲学めいた展開。作者は厭世的な見方が目立つが、「死」を完全肯定してる訳でもない。難しさの中に面白さがある作品。2019/11/28
臨床心理士 いるかくん
28
3篇から成るアンソロジー。珠玉という名にふさわしいバラエティ豊かなアンソロジー。久生十蘭の「春雪」が圧倒的な出来栄えだが、アルツィバーッシェフの「死」も我々の心を直球で射抜く、驚くべき名品。2014/02/19




