出版社内容情報
イスラム文化の栄えたペルシア、トルコ、北アフリカなど、アラブの国々と、多様な文化を持つサハラ以南のアフリカの音楽を紹介。
内容説明
イスラム文化のさかえたペルシア、アラビア、トルコ、北アフリカなどアラブの国ぐにと、多様な文化が各地にさかえたサハラ以南のアフリカの国ぐにの音楽を紹介する。小学校高学年~中学生向。
目次
イラン・アフガニスタンの音楽
アラビアの音楽
北アフリカの音楽
トルコの音楽
サハラ以南のアフリカの音楽
著者等紹介
若林忠宏[ワカバヤシタダヒロ]
民族音楽研究演奏家
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
shiho♪
8
地域の音楽会の司会を頼まれ、予習の為に読みました。今回の音楽会は西アフリカのジャンベ奏者もご出演。 あまりアフリカに馴染みがないので、一括りにアフリカ音楽としてしまいがちですが、アフリカ大陸は50以上の国があり、6000ともいわれる民族が暮らしています。 北アフリカはアラブの影響強め。よく言われるアフリカ音楽はサハラ以南の音楽のこと。生活の中に常に音楽があり、儀式や祭りに音楽は欠かせません。 ポリリズムよばれる複合リズムが特徴。演奏を聴くと拍が複雑~💦けど一緒に手拍子を打ちたくなるほど楽しいです。2025/05/23