子育てをしない男には女のスゴサがわからない

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 202p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784591066386
  • NDC分類 379.9
  • Cコード C0037

出版社内容情報

子育ての悩みを誰にも打ち明けられないお母さんたちの孤独 - - - 。児童相談所の職員が、具体例を通しお母さんに贈る知恵の言葉。

内容説明

子どものことで悩んだ分だけ家族はもっと、幸せになれる。児童相談所のカウンセラーが贈る知恵の言葉。

目次

第1章 「お母さん」という生き方(疲れているのはどっち?;二十四時間母親はつづけられない;「お母さん」を休むということ;子育て情報、何がホント? ほか)
第2章 夫婦のズレを見つめて(女はいくつになっても「きれい」といわれたい;結婚によって犠牲にしたもの;必要のないものの大切さ;怒りたい相手に怒ってますか? ほか)
第3章 子どもと向き合うために(勉強しない子ども;あなたの子どもは「やればできる」;テレビゲームの弊害;引きこもる子どもたち ほか)

著者等紹介

山脇由貴子[ヤマワキユキコ]
1969年東京生まれ。横浜市立大学心理学専攻卒。現在、東京都世田谷児童相談所のカウンセラーとして年間100家族以上の相談や治療を受け持つ。ストリートチルドレンの急増するベトナム政府から依頼を受け、児童相談所スタッフ養成のための講演を行うなど、いまもっとも注目されている若手臨床家
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

香菜子(かなこ・Kanako)

37
子育てをしない男には女のスゴサがわからない。山脇由貴子先生の著書。子育ては男の仕事ではなくて女の仕事のようにあたかも決めつけているような論調になっているように感じるけれど、少し古い本のようだから時代遅れで常識外れの内容が含まれているのは仕方がないのかな。男でも女でも性別にかかわらず子育てをするべきだし、保護者や学校、地域社会が協力して子供たちを見守る世の中にしなくてはいけない。2019/10/23

金吾

22
女性視線の部分は気づいていない部分も多々あり納得しました。途中から論調が変わったように感じましたが、それはそれで面白かったです。2024/10/21

アズマ

14
「あなたには幸せになる権利があるのだから。」 やっぱり育児とかを女性だけの問題としてみるのではなく、男性も関わっていくような社会になってほしいです。2018/03/07

のり

3
女性目線で書かれていて共感できる部分が多かったです。自分を認めてもらえる発言が旦那さんからないと、必要とされているのかわからないという気持ち、理解できます。ただお父さんもお母さんには見えない部分で苦労して頑張っている。お互い相手を労い、大変さを理解するように努めていく。それが子どもの精神安定にもつながる。夫婦も親子も共感しようとする姿勢が大切。「がんばってるのをよくわかってる」という言葉でまた頑張れる。短い言葉だけど、家族間で飛び交うといいですね。まずはわたしが使っていこう。2014/02/20

hana@マインドサポーター

2
内容には共感しましたが、タイトルとあまり合ってない気がしました。父母問わず、子どもを理解しましょう、っていうのが主旨かと。2014/09/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/108998
  • ご注意事項

最近チェックした商品