読書かんそう文のかきかた 低学年向き

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 87p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784591064634
  • NDC分類 K019
  • Cコード C8000

出版社内容情報

読書かんそう文がかけない、という子にむけて、読書かんそう文をたのしんで書けるように、心がけとコツを物語風にやさしく解説。

内容説明

読書かんそう文をかくための本のえらびかた・よみかた・かきかたのコツとポイントがよくわかる!この本では、パンづくりのれいをあげて、かんそう文もたのしくかけることをつたえます。

目次

1 おかあさんは、ざいりょうえらび―じゅんは、本えらび
2 おかあさんは、パンきじづくり―じゅんは、本をよむ
3 おかあさんは、パンをやく―じゅんは、読書かんそう文をかく
4 パンづくりにだいじなパンダネ―読書かんそう文にもだいじなタネ
5 おかあさんは、あたらしいパンづくりにちょうせん―じゅんもまけずに、がんばる

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

絵具巻

1
文京区立真砂図書館で借りました。2015/03/06

しじみ

1
★★★☆☆ 私が子供の頃は本を読むのも嫌いだったので、もちろん読書感想文の宿題も大嫌いだった。だから何を書いて良いのかわからなく、いつもあらすじを書いては先生に△印をもらっていた。私が親になって、子供に「読書感想文ってなに書けばいいの?」と質問を受けても大丈夫なように、この本を読んでみた(苦笑)。もう大丈夫、答えられると思う。そして重要なのは常に好奇心を持って生活することだと感じた。それが読書感想文の「タネ」になるのだから。2013/01/28

読み人知らず

1
この本を読んで、この本で読書感想文を書こうとした、書いた人はたくさんいるはず。なんだかとても楽しそうに思います2007/11/01

食パン

0
小22023/07/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/218931
  • ご注意事項

最近チェックした商品