離別後の親子関係を問い直す―子どもの福祉と家事実務の架け橋をめざして

個数:
  • ポイントキャンペーン

離別後の親子関係を問い直す―子どもの福祉と家事実務の架け橋をめざして

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月01日 07時39分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 196p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784589037305
  • NDC分類 324.62
  • Cコード C1032

内容説明

子どもの発達や思いを最優先に―社会福祉、臨床心理、脳科学、乳幼児精神保健の知見を元に精査し、昨今の高葛藤事例における別居や離婚後の親子関係のあり方を、法学と司法実務の立場から提言。

目次

第1部 離別と親子関係、紛争と葛藤―専門領域の異なるアプローチ(家族関係の紛争・葛藤への多様なアプローチ―「三つの惑星モデル」からの問題提起;子どもの主体的な声を聴くこと―臨床心理学の関わり方;家族の葛藤と子どもの心と脳の発達;両親の「不協和音」が乳幼児の愛着形成に及ぼす影響)
第2部 日本の子どもと家族法―子どもの視点からみた法制度の問題点(離婚後の子の養育―欧米先進工業諸国の対応を手掛かりとして;離婚当事者の非対称性と子の処遇;離婚後の親子―司法実務の動向;司法における面会交流の現実)
第3部 離別後の親子関係の理想と現実―共同養育についての議論とオーストラリアからの示唆(離別後の共同養育はだれの利益か;オーストラリアの家族法をめぐる近年の動向―日本は何を学べるか)

著者等紹介

小川富之[オガワトミユキ]
福岡大学法科大学院教授。民法(家族法)、子どもの人権

高橋睦子[タカハシムツコ]
吉備国際大学保健医療福祉学部教授。福祉政策論、福祉社会学

立石直子[タテイシナオコ]
岐阜大学地域科学部准教授。民法(家族法)、ジェンダー法(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品