世紀転換期の女性労働―1990年代~2000年代

個数:
  • ポイントキャンペーン

世紀転換期の女性労働―1990年代~2000年代

  • 大森 真紀【著】
  • 価格 ¥4,290(本体¥3,900)
  • 法律文化社(2014/03発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 78pt
  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 246p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784589035776
  • NDC分類 366.38
  • Cコード C3036

内容説明

「失われた20年」。「失われた」のは、何にとって、そして誰にとってだったのだろうか。性別と正規・非正規雇用の二重の格差が凝縮する女性雇用。20年間の、労働政策と労働市場における女性の位置づけを確認する。

目次

第1部 女性雇用労働における軋みと亀裂―1990年代(バブル経済と女性の「活用」;女性雇用労働をめぐる政策動向;大卒女性にとっての総合職;パートタイマー問題の点検;女性ホワイトカラーの研究;雇用管理に変化のなかの女性;労働分野における「規制緩和」政策への疑問)
第2部 非正規雇用時代の女性就労―2000年代(ワークシェアリング議論の錯綜;「就業形態の多様化」が意味するもの;M字型就労の継続;大規模小売業における労働基準と公益;高齢社会と就労;遅れる介護休業制度の拡充;「日本的雇用システム」論のなかの女性―アベグレン再読;高度経済成長期の「婦人労働」研究―社会政策学会における“脱落”と“伏流”)

著者等紹介

大森真紀[オオモリマキ]
1951年生まれ。現在、早稲田大学社会科学部教授。慶應義塾大学大学院経済学研究科博士課程単位修得退学。経済学博士。佐賀大学経済学部(専任講師・助教授)、立教大学経済学部(助教授・教授)を経て、1996年から現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ゆう。

8
本著は、著者がこの20年ほどで書いてきた論文をまとめたものです。性別と正規・非正規という二重の格差がある女性労働に対して、その労働政策と労働市場を分析したものになっています。その分析は多岐にわたり、「日本的雇用慣行」の見直しのなかで女性労働はどのように位置づけられてきたのかということから、2000年代に入り女性労働は非正規雇用時代と位置づけ、ワークシェアリング議論からM字型雇用、高齢社会と就労、介護休業制度と雇用問題などの分析が鋭くなされています。とても勉強になりました。2014/08/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/7940037
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品