目次
1 裁判を知る 刑事裁判の役割(世の中(社会)の決まり―法律と道徳
民事裁判と刑事裁判
罪刑法定主義
刑事裁判の仕組みのあらすじ
「『疑わしいときは被告人の利益に』の原則」の意味
刑事裁判の目的―「社会秩序の維持」と「人権の保障」のかね合い
無実の人を罰しないために法律はどのような「仕組み」を用意しているか
まだ不備な点―証拠開示と取調べの可視化について)
2 刑事裁判のいのち よりよい刑事司法の実現のために(刑事裁判で一番大切なことは何か;強すぎる検察(検察官司法)と裁判員制度
裁判官にもの申す!(周防正行監督&木谷明弁護士対談)―二〇一二年六月三〇日「なくせ冤罪ひらけ再審 六・一六市民集会」)
3 刑事裁判と命 死刑は本当に必要なのか(私と死刑事件との関わり;死刑制度に関する問題の所在;絞首刑は「残虐な刑罰」ではないのか;死刑の存置理由(積極面)―(1)威嚇力・抑止力論と(2)被害者(報復)感情の満足論
死刑の問題点(消極面)
諸外国の状況
死刑制度の積極・消極の理由の対比
結論)
著者等紹介
木谷明[キタニアキラ]
1937年12月15日神奈川県平塚市生まれ。1961年東京大学法学部卒業、司法研修所入所(第15期)。1963年東京地裁判事補任官後、最高裁調査官、水戸地裁所長、東京高裁判事部総括を経て、2000年退官。2004年から12年3月まで法政大学法科大学院教授。2012年4月から弁護士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ねお
おやぶたんぐ
忽那惟次郎8世
m 。
ユウ