内容説明
犯罪発生から裁判、裁判後の処遇まで、事件の処理過程にそって最新の知見を体系的に解説。裁判外紛争解決(ADR)や商標、著作権など、民事関係の研究にも目配り。裁判の適正化を願う研究者、実務家などに必携の書。
目次
1 イントロダクション(法と心理学とは―心理学の観点から裁判を理解する)
2 捜査(犯罪捜査―犯罪捜査への心理学的アプローチ;公判前報道と選出手続―偏向をいかに防ぐかという政策的問題;取調べ―取調べの科学化・可視化;目撃証言―目撃供述の心理学;証言と面接法―子どもや知的障がいをもつ人から正確に情報を引き出す方法;供述分析―「渦中の視点」から描かれるもうひとつの心理学)
3 公判と処遇(公判での意思決定―公判における意思決定と市民参加;法廷戦略―裁判員の心理を理解し、説得の技術を磨いて、法廷に臨む;量刑と賠償額の判断―一般市民の判断に関する心理学的考察;被害者参加―法的判断との関連を中心とした心理学的検討;司法臨床―情状心理鑑定をめぐって)
4 民事(商標―心理学の商標分析への応用と課題;調停―古くて新しい紛争解決の方法)
5 歴史(法心理学の歴史―欧米と日本における足跡)