内容説明
この本は大阪大学大学院国際公共政策研究科の講座「現代政策論」で行われた、反戦平和の問題にかかわって、五つの講義をもとにした本である。
目次
第1章 棄民の国・日本いかにこれを克服するか?―(小田実)(「野焼き」と空襲;外からの視点と内からの視点 ほか)
第2章 いま、平和論を再考する―(加藤周一)(平和と戦争の定義;戦争とは殺人 ほか)
第3章 「帝国」と化したアメリカ追従しか知らない日本―(ダグラス・ラミス)(訓練と本当の戦闘;『すべての人が戦争について知るべきこと』 ほか)
第4章 希望の原理としての日本国憲法(土井たか子・小田実)(「憲法は今でも旬」?;アメリカの「復元力」? ほか)
第5章 歴史の清算から積極派兵へ?―ドイツに見る「過去の克服」と軍事化(木戸衛一)(誰のための政策研究か?;「公共性」の中身 ほか)
著者等紹介
小田実[オダマコト]
作家
木戸衛一[キドエイイチ]
大阪大学大学院国際公共政策研究科助教授
加藤周一[カトウシュウイチ]
評論家
ラミス,ダグラス[ラミス,ダグラス][Lummis,Douglas]
発展社会研究所(インド)ラジニー・コタリー首席教授
土井たか子[ドイタカコ]
衆議院議員
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。