出版社内容情報
銀座??その不思議な魅力とおもしろさの根源は何か。江戸時代から現代にまで連続するヒューマンな都市の文脈を,土地と建物の変遷を詳細に分析して明らかにする。
内容説明
本書は、既存研究をベースにしながら、現在の銀座をつくりだしてきた街のしくみ、都市空間の形成原理を土地と建物の関係から歴史的に解き明かしている。銀座の歴史を四つの章にわけ、各時代の土地と建物の関係性を一貫して重要な柱に据えている。
目次
第1章 和と洋が互いに輝く銀座―江戸・明治初期(記憶から失われた時代;明治初期の銀座と人々の動向)
第2章 今日の素地を築いた銀座―明治・大正期(変容する都市空間とそこに生きた人々;商業地としての銀座の土地)
第3章 都市文化を育んだ銀座の表現―昭和初期(モダン都市・銀座への転回;土地と人が職り成す世界)
第4章 銀座の魅力を追って―戦後から現在まで(破壊と喪失から出発する戦後;街と建築の空間的関係性―低成長期の銀座)
著者等紹介
岡本哲志[オカモトサトシ]
1952年、東京都中野区に生まれる。法政大学工学部建築学科卒業。(株)都市・建築設計室T.E.Oを経て、1984年に岡本哲志都市建築研究所を設立、現在に至る。日本橋、丸の内、銀座など東京に関する調査・研究、国内外の都市と水辺空間に関する調査・研究に長年携わる。専攻は都市論、都市史、都市計画
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 居酒屋ふじ 講談社文庫