サピエンティア<br> 差別はいつ悪質になるのか

個数:

サピエンティア
差別はいつ悪質になるのか

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年03月19日 13時15分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 318p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784588603549
  • NDC分類 361.8
  • Cコード C0330

出版社内容情報

差別という言葉によって、本当は何を理解しているのか、行為や言動の何を問題として道徳的な評価をするのか。その評価の根拠は何か。私たちは人々の間にある特徴──人種、性別、容姿、能力、年齢その他の特性──に基づいて区別を付けるが、この区別が「悪質な差別」になるのはなぜか。人を貶価する行為に悪質な差別の不当さがある。その悪質さの根拠を本書は問い、差別の一般理論を展開する。私たちは「差別」という言葉によって本当のところ何を理解しているのか、その行為の何を問題にして道徳的に評価しているのか、そしてその評価の根拠は何か。哲学的差別論の必読書。

序 論 差別の難問



第?部 差別はどんなときに不当であるのか



第一章 基本的な発想

「差別」

発想を促す

悪質でありかつ差別であるとしても悪質な差別ではない

歴史と現在の社会的地位──その何が問題なのか

反カーストと不均衡な負担

社会的事実としての差別

文脈と文化が一定の区別を貶価にする

なぜ貶価なのか

貶価で十分か

個人的な不正



第二章 貶価することと悪質な差別



貶価するとはどういうことか

文脈と慣習

いくつかの例の考察

〈慣習的意味〉対〈慣習的実践〉

貶価することは本当に平等の問題なのか

貶価するというだけで本当に十分なのか

貶価することはすべて不当なのか

カナダ法による尊厳の認定

この見解を位置づける

結論



第三章 解釈と不一致



特定の慣行が貶価するかどうかをいかにして決定するのか

問いの本性

不一致

客観性とは正確には何であるのか

補足──〈タイプ客観性〉対〈トークン客観性〉

解釈的判断の客観性

穏当な客観性に対する穏当な提案

客観性についての特別な懸念

見解の不一致

内部にいる人だけがアクセスできる

文化的ヘゲモニー



第?部 差別の難問に対する別の解決案を検討する



第?部への序論



第四章 実績・権原・功績



実績とは何か

〈常識的な意味での実績〉対〈構築された実績〉

実績と権原、あるいは功績

実績と効率性

実績と功績

弱い主張──実績による報酬は常に道徳的に許容可能である

実績および、貶価する差異化と実績の結びつき



第五章 正確さと不合理性



不平等を永続させる──許容不可能、あるいは道徳的に問題のある合理的分類

無能さと愚かさ──不正確さだけでは平等に対する侮辱にはならない

正確な代理指標を用いることの失敗

全員を同じように扱うことの失敗

正確さを考慮する予防的理由

適合をきつくすること

純粋な恣意性

結論



第六章 問題は思想にあるのか



意図とは何か

意図と同一化

なぜ私とは別の仕方で考えるのか

必要でも十分でもない

表面的差別・差別的効果・意図

私的なバイアス

意図と評価

差別的意図の関連性

標的

目標

貶価することと意図すること

結論



結論



謝辞

訳者あとがき



索引

デボラ・ヘルマン[ヘルマン デボラ]
著・文・その他

池田 喬[イケダ タカシ]
翻訳

堀田 義太郎[ホッタ ヨシタロウ]
翻訳

内容説明

その悪質さの根拠を問う!私たちは「差別」という言葉によって本当のところ何を理解しているのか、その行為の何を問題にして道徳的に評価しているのか、そしてその評価の根拠は何か。哲学的差別論の必読書。

目次

序論 差別の難問
第1部 差別はどんなときに不当であるのか(基本的な発想;貶価することと悪質な差別;解釈と不一致)
第2部 差別の難問に対する別の解決案を検討する(第2部への序論;実績・権原・功績;正確さと不合理性;問題は思想にあるのか)
結論

著者等紹介

ヘルマン,デボラ[ヘルマン,デボラ] [Hellman,Deborah]
1963年生まれ。ハーバード大学ロー・スクールで博士号を取得後、メリーランド大学法学部教授を経て、現在、ヴァージニア大学法学部教授。子どもと家族の支援を行う社会事業団体ReadyKids(ヴァージニア州シャーロッツビル市)の副会長も務める。差別とは何か、差別はどういうときに悪質であるのか、などの問いを扱う差別の一般理論の代表的論者として知られるほか、選挙資金法の合憲性や人種プロファイリングの問題などについて多数の論文を発表している

池田喬[イケダタカシ]
1977年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。博士(文学)。現在、明治大学文学部准教授

堀田義太郎[ホッタヨシタロウ]
1974年生まれ。大阪大学大学院医学系研究科博士課程修了。博士(医学)。現在、東京理科大学理工学部講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

awe

5
読書メモは別で作ったのでここでは簡潔に。これは政治哲学の一分野である「差別の規範理論」の必読書。「差別じゃなくて区別」というレトリックは得てして差別者の側の言い分であることが多いが、本書は「では区別はいつ差別になるのか」ということを検討した仕事である。これ読む前に訳者の堀田の書いたレビュー論文を読みこの分野の見取り図を頭に入れておいた。この分野では「差別を悪質にするのは何か」という問いに対し義務論をベースとした「尊重ベース説」と帰結主義的な「害ベース説」があり、本書は前者の立場の権威であるヘルマンの主著。2021/02/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12944843
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。