日本語をどう書くか

個数:

日本語をどう書くか

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月11日 22時53分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 216p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784588436079
  • NDC分類 816
  • Cコード C1081

出版社内容情報

日本語は漢語や西欧語の翻訳の影響によって作られたという視点から書き言葉としての日本語の成立事情を考察し,混迷する日本語表現に明快な指針を示す文章読本。

内容説明

日本語は漢語や西欧語の翻訳の影響によって作られたという視点から、書き言葉としての日本語の成立事情を考察しつつ文章語の問題点を鋭く摘出し、未来の日本語への可能性をさぐる明快な文章読本。話し言葉と書き言葉のちがい、句読点や文末語の使用法、段落の切り方、語感と文体との関係などを、作家や翻訳者たちの豊富な文例を示しながら平易に説き、混迷する日本語表現に明快な指針を示す。

目次

第1章 作られた日本語
第2章 日本文の二重構造
第3章 句読法の歴史
第4章 日本文と文末語
第5章 日本文をどう書くか
付録 対話助詞と新しい口語文

著者等紹介

柳父章[ヤナブアキラ]
1928年東京生まれ。東京大学教養学科卒業。翻訳論・比較文化論専攻
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ががが

2
日本語の書き言葉は翻訳によって作られたということから日本語の文体論を展開していく。句読点の付け方や文末の表現などを取り上げて西洋書物の翻訳の影響を見ていく。なかなか面白しろいが小難しく考えすぎてる印象もところどころ受けた。2014/12/01

samandabadra

0
柳父章 ものはどれも興味があるので よんでます。 これは、日本語にとって文とは何か ということを探求しています。 句読点の使い方 常体と敬体の混用 段落の分け方 など、 どのような変遷を遂げたのか の探求は、ただただ感心するばかり すばらしい 2009/12/04

渓流

0
日本語には2つの言語があるという指摘目から鱗にして納得。単に、日本語をどう書くかのハウツー物に有らず、でも正しく、日本語の書き方の本である。また、書き言葉が、訓読文の流れを受けた、翻訳-直訳-にその源があるという指摘も興味深い。2020/10/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/544741
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品