ものと人間の文化史<br> ごぼう

個数:
  • ポイントキャンペーン

ものと人間の文化史
ごぼう

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B6判/ページ数 247,/高さ 20cm
  • 商品コード 9784588217012
  • NDC分類 626.47
  • Cコード C0320

内容説明

縄文時代に大陸から伝わって以来、各地に固有の品種や調理法が生まれ、和食に欠かせない食材になったごぼう。そのルーツを神饌や祭り、儀礼に探り、稲作以前の農耕文化の痕跡を浮きぼりにする。

目次

ごぼう食文化のはじまり
ごぼう利用の歴史
ごぼうの名産品・特産品をたずねて
ごぼう祭りの伝統
「ごぼう」の儀礼にみる畑作文化
儀礼食物「ごぼう」に日本料理の原点をみる
焼畑農耕儀礼から発展した「田楽」料理
ごぼう料理の形成から発展へ
ごぼう料理の地域的分布と食文化
ごぼうの薬効と栄養
ごぼうを通してみる日本食文化の特徴

著者等紹介

冨岡典子[トミオカノリコ]
1947年石川県生まれ。奈良教育大学大学院教育学研究科修士課程修了。博士(学術)。畿央大学助教授、帝塚山大学非常勤講師、近畿大学非常勤講師を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

17
ごぼうだいすき。面倒なので、ささがきごぼうの水煮買ってきちゃうけどだいすき。原種は満州方面から縄文時代には伝わってきてたけど、ロシア辺りではごぼうを食用としてはいない。中国朝鮮は食べる。神饌としてのゴボウ料理や江戸のごぼう餅ひりうず等も取り上げられ面白かった。…先の戦争で米軍捕虜がごぼうを食事に出されて、根っこ食わすなんて虐待だって切れたエピは載ってなかった。写真もたくさん収録されてるけどモノクロなので、ごぼうの花と葉っぱをググって見たら、すんごいかわいくてアザミみたいな感じなんだなあ。2023/12/17

kenitirokikuti

5
著者は石川県の出身で、奈良教育大で学んだひと。日本料理の起源を神饌を通して明らかにするという研究を行っている▲明治8年に布達された神社祭式により、丸物神饌(生もの)は統一されているが、熟撰(調理したもの)はムラ固有のやり方が残っている(イコール古式というわけではないが)▲ゴボウの原産は北方であり、日本列島には栽培種が広まった(野生種は食用になっていない)。金平ごぼうは江戸時代末のものであり、中世までは朝鮮人参みたく高級なものであった。かつて、数の子、こんにゃく、ゴボウはそういう位置であった。2017/10/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9767321
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品