ものと人間の文化史<br> 牛車(ぎっしゃ)

個数:

ものと人間の文化史
牛車(ぎっしゃ)

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B6判/ページ数 208,/高さ 20cm
  • 商品コード 9784588216015
  • NDC分類 682.1
  • Cコード C0321

内容説明

王朝文化の一翼を担った牛車はなぜ衰退したのか。牛車の盛衰を交通史や技術史との関連で探り、絵巻や日記・物語に描かれた牛車の種類と構造、利用の実態を明らかにして、平安の「雅」の世界へと読者を誘う。

目次

第1章 牛車の前史(手車のころ;平城京での車;車の所有者;車の製作;車使用の初見)
第2章 牛車の時代(牛車の登場;牛車の構造と車製作;牛車の種類と乗車規制;牛車の運行地域と道路;牛飼童と牛の扱い方;車借;車宿と車の立て方)
第3章 牛車使用の時代別様相(平安時代;鎌倉・室町時代;安土桃山時代・江戸時代)
第4章 日本の乗用具の変遷と牛車(乗用具変遷の特色;交通史における牛車)

著者等紹介

櫻井芳昭[サクライヨシアキ]
1938年、愛知県名古屋市に生まれる。愛知学芸大学卒業、愛知県内の小中学校および愛知県教育委員会義務教育課長を歴任。交通史研究会会員、名古屋郷土文化会理事、春日井市文化財保護審議会委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

kaizen@名古屋de朝活読書会

3
まえがきに乗用具の発達形態をおおまかに5段階で説明している 1 人力 輿,駕籠 2 動物に乗る 馬 3 人が車輪付きの乗用具で運ぶ 人力車,夫夫車車 4 動物が車輪付きの乗用具で運ぶ 馬車,牛車 5 動力エンジン付きの乗用具 汽車,自動車 櫻井さんの「輿」の本に「日本の乗用具の歴史をみると,各時代を代表するものは,奈良時代の輿,平安時代の牛車,鎌倉・室町時代の騎馬,江戸時代の駕籠,明治時代の人力車など」219 そうだ。なぜ,1 ->4->2->1と辿ったのか。それならこれらを勉強しよう。 ものと人間2012/12/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/5506445
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品