内容説明
王朝文化の一翼を担った牛車はなぜ衰退したのか。牛車の盛衰を交通史や技術史との関連で探り、絵巻や日記・物語に描かれた牛車の種類と構造、利用の実態を明らかにして、平安の「雅」の世界へと読者を誘う。
目次
第1章 牛車の前史(手車のころ;平城京での車;車の所有者;車の製作;車使用の初見)
第2章 牛車の時代(牛車の登場;牛車の構造と車製作;牛車の種類と乗車規制;牛車の運行地域と道路;牛飼童と牛の扱い方;車借;車宿と車の立て方)
第3章 牛車使用の時代別様相(平安時代;鎌倉・室町時代;安土桃山時代・江戸時代)
第4章 日本の乗用具の変遷と牛車(乗用具変遷の特色;交通史における牛車)
著者等紹介
櫻井芳昭[サクライヨシアキ]
1938年、愛知県名古屋市に生まれる。愛知学芸大学卒業、愛知県内の小中学校および愛知県教育委員会義務教育課長を歴任。交通史研究会会員、名古屋郷土文化会理事、春日井市文化財保護審議会委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
kaizen@名古屋de朝活読書会
3
まえがきに乗用具の発達形態をおおまかに5段階で説明している 1 人力 輿,駕籠 2 動物に乗る 馬 3 人が車輪付きの乗用具で運ぶ 人力車,夫夫車車 4 動物が車輪付きの乗用具で運ぶ 馬車,牛車 5 動力エンジン付きの乗用具 汽車,自動車 櫻井さんの「輿」の本に「日本の乗用具の歴史をみると,各時代を代表するものは,奈良時代の輿,平安時代の牛車,鎌倉・室町時代の騎馬,江戸時代の駕籠,明治時代の人力車など」219 そうだ。なぜ,1 ->4->2->1と辿ったのか。それならこれらを勉強しよう。 ものと人間2012/12/10