内容説明
前史から衰退までの歴史を辿り、その様式と構造、利用の実態、地域ごとの特色や江戸時代の交通政策との関連、駕篭かきたちの風俗までを明らかにする。
目次
第1章 駕篭の誕生(駕篭前史;駕篭の登場;乗輿制;図絵に見る初期の駕篭通行;江戸での町駕篭の自由化)
第2章 駕篭の種類と担ぐ人(乗り物と駕篭;駕篭のつくりと製作;駕篭を担ぐ人たち)
第3章 街道での駕篭(駕篭継ぎ立て;紀行や版画に見る駕篭;外国人が見た駕篭;特色ある駕篭利用)
第4章 地域での駕篭(江戸の駕篭;上方の駕篭;尾張での駕篭;駕篭にまつわる話)
第5章 駕篭と江戸文明(明治以降の駕篭;交通史における駕篭)
著者等紹介
櫻井芳昭[サクライヨシアキ]
1938年、愛知県名古屋市に生まれる。愛知学芸大学卒業、愛知県内の小中学校および愛知教育大学附属名古屋中学校、愛知県教育委員会義務教育課長を歴任。交通史研究会会員、名古屋郷土文化会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。