出版社内容情報
近代捕鯨の登場により鯨資源の激減を招き,捕鯨の規制.管理のための国際条約締結に至る経緯をたどり,グローバルな課題としての自然環境問題を浮き彫りにする。
内容説明
世界の海を股にかける現代捕鯨の登場によって鯨資源の激減を招き、捕鯨の規制・管理のための国際条約締結に至る経緯を辿り、グローバルな課題としての自然環境問題を浮彫にするとともに、地域による捕鯨文化の差異を近代史の中にさぐる。
目次
第6章 ヤンキー・ホエールメン(メイフラワー号から見た鯨;捕鯨の聖地・ナンタケット;「捕鯨難民」の時代;太平洋捕鯨の幕開け;海を漂う搾油工場 ほか)
第7章 現代捕鯨の生と死(現代捕鯨とはどんな捕鯨か;世界的な捕鯨不況のなかで;鯨組から現代捕鯨へ;南氷洋―最後で最大のフロンティア;国家戦略としての捕鯨―ナチス・ドイツと日本 ほか)
著者等紹介
山下渉登[ヤマシタショウト]
1951年、岡山県生まれ。金沢大学法文学部卒業。編集者を経て、捕鯨史研究や小説の執筆活動に専念。著書に長編小説『青の暦 一九七〇』(北冬舎、泉鏡花記念金沢市民文学賞受賞)など
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。