内容説明
“意志の否定”がなぜ“自由”をもたらすのか?ベーメ、シェリング、ヘーゲル、ニーチェ、そして西田幾多郎との比較を通じて、旧来のショーペンハウアー観をくつがえす、新たな思想史の挑戦!
目次
第1部 ショーペンハウアーにおける意志の否定と自由(表象と意志―意志の現象としての世界;意志の否定と自由―底無き意志の現象における自由)
第2部 ショーペンハウアーと底無き意志の系譜(意志の否定と“哲学の方法”―ヘーゲルの「無」との対話;意志の自由における“自己”―ニーチェの「力への意志」へ;意志の否定と底無き自覚―初期・中期西田哲学の「直観」から;底無き自覚と自由―後期西田哲学の「行為的直観」から;意志の自由の脱‐自性―シェリングの「Ekstase」をめぐって;意志の自由と想像/構想の活動―ベーメの「Imagination」を手引きとして)
著者等紹介
板橋勇仁[イタバシユウジン]
1971年生まれ。立正大学文学部(哲学科)教授。博士(哲学)。専門は近代ドイツ哲学、近現代日本思想(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
-
- 和書
- 米日韓反目を超えた提携




