哲学の変換と知の越境―伝統的思考法を問い直すための手引き

個数:

哲学の変換と知の越境―伝統的思考法を問い直すための手引き

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

  • サイズ B6判/ページ数 324p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784588130267
  • NDC分類 104
  • Cコード C1010

出版社内容情報

高度に複雑化・リスク化したポストモダン社会のなか、誰もが生きるための哲学を必要としているにもかかわらず、公共空間から歴史や想像力が失われ、文系学問の無用論すら唱えられている現在。しばしば社会的分断や境界づけを助長してもきた旧来の学問の前提そのものを批判的に吟味しつつ、真に持続可能で、他者と共存しうる世界のあり方を模索する哲学の試み。全16章の最新論集。

内容説明

高度に複雑化・リスク化したポストモダン社会のなか、誰もが生きるための哲学を必要としているにもかかわらず、公共空間から歴史や想像力が失われ、文系学問の無用論すら唱えられている現在。しばしば社会的分断や境界づけを助長してもきた旧来の学問の前提そのものを批判的に吟味しつつ、真に持続可能で、他者と共存しうる世界のあり方を模索する哲学の試み。全16章の最新論集。

目次

第1部 複雑化社会のパラドクスに直面して―赦し・寛容・人工知能・医療の意義と課題(「持続可能性の哲学」と「津波てんでんこ」の倫理―暴力・悪・赦しを問い直す;境界線上のアリア―共同体と寛容をめぐって ほか)
第2部 住むことと生きることの条件を考える―理性と非理性の“よりどころ”をめぐって(言葉が語ることのうちに住む―場所と言葉を問い直す;人はなぜ「四区分」するのか―認識・行為・コミュニケーションの“構造” ほか)
第3部 知と心と現実の“間”で考える―自己・他者・世界をめぐって(実在性の解釈学―多元的実在論の可能的地平;人工知能と共生するための非自然主義的考察―科学技術の人間観に対する解釈学的検討 ほか)
第4部 倫理と世界市民の課題―倫理的・教育的ジレンマと市民教育の意義(新たな選択肢の創出―二者択一的倫理学から創造的問題解決の倫理学へ;「陶冶可能性」概念の現代的射程―知識基盤社会に生きる人間の成長のあり方を問い直す ほか)

著者等紹介

牧野英二[マキノエイジ]
1948年生。法政大学文学部哲学科教授。哲学

小野原雅夫[オノハラマサオ]
1961年生。福島大学人間発達文化学類教授。倫理学

山本英輔[ヤマモトエイスケ]
1966年生。金沢大学教授。哲学

齋藤元紀[サイトウモトキ]
1968年生。高千穂大学教授。哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。