叢書・ウニベルシタス<br> はじまり―どこからまたはじめるのか

個数:
  • ポイントキャンペーン

叢書・ウニベルシタス
はじまり―どこからまたはじめるのか

  • ウェブストアに9冊在庫がございます。(2025年11月08日 07時14分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 236p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784588011894
  • NDC分類 113
  • Cコード C0310

出版社内容情報

「うんざりして、嫌になることもある。(…)それでも、朝の輝きを、再開のあたらしい光を決して忘れない」。わたしたちの物語の尽きることのない源である「はじまり」は、誕生という、いのちの継承であり、断絶でもある。人々はなぜまたはじめるのか、どこまでやりなおすのか。はじまりをめぐる問いとは、再開の問いでもある。人々の苦悩と喜びの機微を読み解き、あらたな「はじまり」を提示する。


【目次】

ほんのはじまり──明滅する光

賽を投げる

いかにしてはじめるのか?

はじまりを待ち焦がれて

儚きものの美しさ

はじまりの瞬間の新しさ

時間を断つ

多産な時間

はじまりの不安

思いがけなく

すでにはじまってしまっていること

あいだからはじまる

Let’s pretendまずは振りから

わたしに先立つ人生

わたしは生まれた

夜明けの約束

はじまりしか愛さない

数限りない「はじめて」

ふたたび、そしてあたかも

「様々なことについてはじめてであること」

やりなおす

夜を抜けて

あの日から

しがみつかないことの大切さ

新たな人生

新参者

あらたな可能性

矛盾の中で生きる──希望と明晰さ

ほんのはじまりでしかない



訳者あとがき



参考文献

内容説明

はじまりの力/再開の光。「はじまりの力」は、物事の流れを途絶えさせ、方向を変える、爆発的な威力に由来する。なぜまたはじめるのか、どこまでやりなおすのか。「うんざりして、嫌になることもある。(…)それでも、朝の輝きを、再開のあたらしい光を決して忘れない」。人々の苦悩と喜びの機微を読み解き、あらたな「はじまり」を提示する。

目次

ほんのはじまり―明滅する光
賽を投げる
いかにしてはじめるのか?
はじまりを待ち焦がれて
儚きものの美しさ
はじまりの瞬間の新しさ
時間を断つ
多産な時間
はじまりの不安
思いがけなく
すでにはじまってしまっていること
あいだからはじまる
Let’s pretend まずは振りから
わたしに先立つ人生
わたしは生まれた
夜明けの約束
はじまりしか愛さない
数限りない「はじめて」
ふたたび、そしてあたかも
「様々なことについてはじめてであること」
やりなおす
夜を抜けて
あの日から
しがみつかないことの大切さ
新たな人生(ヴィタ・ノヴァ)
新参者
あらたな可能性
矛盾の中で生きる―希望と明晰さ
ほんのはじまりでしかない

著者等紹介

マラン,クレール[マラン,クレール] [Marin,Claire]
1974年、パリに生まれる。2003年にパリ第四大学(ソルボンヌ)で哲学の博士号を取得。「現代フランス哲学研究国際センター」のメンバーを務めるとともに、セルジー=ポントワーズのリセ、アルフレッド・カストレ校のグランゼコール準備クラスで教鞭をとる哲学者である。自らが多発性の関節炎をともなう自己免疫疾患に苦しめられ、厳しい治療生活を送ってきた患者(当事者)でもあり、その経験を起点として、「病い」と「医療」に関する哲学的な省察へと歩みを進め、精力的な著作活動を続けている

藤澤秀平[フジサワシュウヘイ]
1962年生まれ。青山学院大学文学部フランス文学科卒業。パリ・ソルボンヌ大学にてアントワーヌ・コンパニョン教授に師事。大阪市立大学文学研究科後期博士課程修了。現在、近畿大学、大阪公立大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品