内容説明
全36問を、必要不可欠の頻出論点を学ぶ「第1部最重要21問」と頻出・注目論点を含む事例問題を通して事実認定能力、法律構成能力を鍛える「第2部実戦演習15問」に配列した“一人で学べる演習書”!
目次
第1部 最重要21問(一連の行為と殺人の実行行為;不保護行為について;連れ出し行為について;罪数処理;因果関係の有無 ほか)
第2部 実戦演習15問(間接正犯の正犯性;ハンドバッグの取得と占有離脱物横領罪の成否;ショルダーバッグの取得と強盗罪の共同正犯の成否;覚醒剤使用罪の成否;強盗殺人未遂罪の共同正犯 ほか)
著者等紹介
大塚裕史[オオツカヒロシ]
神戸大学名誉教授・弁護士。1975年早稲田大学法学部卒業。早稲田大学大学院法学研究科修士課程、同博士後期課程。海上保安大学校法学講座助教授、同教授、岡山大学法学部教授、神戸大学大学院法学研究科教授、成蹊大学大学院法務研究科教授、明治大学専門職大学院法務研究科教授を経て2021年~神戸大学名誉教授・弁護士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。