内容説明
淡水魚のうち、この本では、釣りや魚とりなどで出会うチャンスが多いと思われるものを選んで紹介しています。そして、それらの淡水魚の名まえを、単なる絵あわせではなく、体の特徴から調べられるようにくふうしています。
目次
トゲウオ型
ウナギ・ドジョウ型
ナマズ・ギギ型
ライギョ型
メダカ型
ハゼ・カジカ型
カレイ型
シラウオ型
標準型
魚がくらす環境
魚のくらし
魚を採集して、調べよう
漁業や調査でのとらえ方
川や池の魚があぶない
魚がくらせる環境をとりもどそう
魚の体のつくりとはたらき
魚の体の特徴と大きさの表し方
魚の説明
著者等紹介
河合典彦[カワイノリヒコ]
1956年、大阪市に生まれる。1979年、近畿大学農学部水産学科卒業。現在、大阪市立大桐中学校理科教諭。国土交通省淀川環境委員会委員。環境省希少野生動植物種保存推進員。中間法人水生生物保全研究会監事。淀川水系イタセンパラ研究会役員。少年時代、地元の淀川で淡水魚の世界の素晴らしさに感動。以来、淡水魚のくらしやすい川の環境の保全・復元について研究をおこなっている
小川力也[オガワリキヤ]
1962年、大阪市に生まれる。1985年、大阪教育大学教育学部卒業。1986年、大阪教育大学専攻科修了。現在、大阪府立西野田工業高等学校理科教諭。国土交通省淀川環境委員会委員。環境省希少野生動植物種保存推進員。淀川水系イタセンパラ研究会会長。淡水魚の繁殖生態に魅せられ、教壇に立つ傍らその研究を続ける。淡水魚と子どもが感動できる川の復活に力を注ぐ
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。