目次
1‐1 苦手な暗記を克服する方法を知りたい!
1‐2 県庁所在地を覚えるための歌詞と曲をつくろう!
1‐3 きらきら星のリズムに合う歌詞をつくろう
2‐1 ネコの生態を調べてみんなに伝えたい!
2‐2 ふしぎなネコのひげを動画に撮ってみたい!
2‐3 動画で発表するのに使える生成AIは?
2‐4 撮った動画を編集して発表用にまとめよう!
3‐1 ミニチュアハウスをつくる方法を調べよう!
3‐2 イメージ画像を生成しよう!
3‐3 ミニチュアハウスを完成させよう!
著者等紹介
鈴木秀樹[スズキヒデキ]
東京学芸大学附属小金井小学校教諭、慶應義塾大学非常勤講師、東京学芸大学ICTセンター所員。慶應義塾大学大学院社会学研究科教育学専攻修士課程修了後、私立小勤務を経て2016年より現職。ICTを活用したインクルーシブ教育、学習者用デジタル教科書、生成AIを活用した授業づくりなどが主要な研究テーマ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
k sato
16
「どう使う?生成AI」シリーズの第三部は、探求&創作です。ChatGPTやCopilotだけが生成AIではないのですね。スマホのアプリみたいに、色んな種類があることを学びました。動画や画像生成のほか、作詞・作曲するAIもいるのか。人間の創作の補助ツールとして使うならいいけど、悪用されるのは困ります。フェイクなんて簡単に作れちゃうんです。創作系AIを使う場合は、著作権を知っておかなければいけません。知らなかったでは済まされない恐ろしさがあります。子ども向けですが、大人にも読んでもらいたいです。2025/09/14