目次
序章 源氏物語桐壼の巻に寄せて
第1章 国家百年の計―勧学院の雀は蒙求を囀る
第2章 東アジアのリンガフランカ―日本・渤海・新羅・唐間の外交用言語
第3章 通訳―たかが通訳、されど通訳
第4章 外国音の魔力(1)―古代日本人は外国音に何を感じたか
第5章 外国音の魔力(2)―訓読文中の漢字の音
第6章 古代日本人と外国語―円仁は唐で外国語にどう対処したか
終章 道真と右大弁
著者等紹介
湯沢質幸[ユザワタダユキ]
筑波大学名誉教授、博士(文学)。専門:日本語史、日本における漢字・漢字音受容史。1943年群馬県前橋市生まれ。1983年佐伯国語学賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。