火葬と両墓制の仏教民俗学―サンマイのフィールドから

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 332p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784585822127
  • NDC分類 385.6
  • Cコード C1021

内容説明

お墓がふたつに分かれた理由―それは、西方の墓場を歩むことで紐解かれる。両墓制。遺体の埋葬地と、遺族が参拝する石塔墓地が分かれた墓制をこう呼ぶ。その分布は近畿・中部地方に濃厚である。なぜこの地では、両墓制をとったのか?柳田国男・折口信夫らに始まる墓制研究は、なぜそれを「固有の信仰」ととらえてしまったのか?その発生の起源と歴史的展開を実際のフィールドから探り、仏教と深く結びついてきた両墓制の実態を明かす。

目次

1 サンマイ―比較の方法
2 両墓制のとらえられ方―問題点と課題
3 民俗的火葬からみた両墓制(1)―基本的要素の摘出
4 民俗的火葬からみた両墓制(2)―基本的要素の分析
5 無石塔墓制からみた両墓制
6 両墓制の仏教民俗的構成

著者等紹介

岩田重則[イワタシゲノリ]
1961年静岡県生まれ。専攻は歴史学/民俗学。現在、中央大学総合政策学部教授。1994年早稲田大学大学院文学研究科史学(日本史)専攻博士後期課程単位取得退学。2006年博士(社会学。慶応義塾大学社会学研究科)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品