アジア遊学<br> 海と陸のはざま―アジア・太平洋の干潟文化を探る

個数:

アジア遊学
海と陸のはざま―アジア・太平洋の干潟文化を探る

  • ウェブストアに9冊在庫がございます。(2025年11月26日 04時56分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 312p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784585325567
  • NDC分類 384.36
  • Cコード C1345

目次

第1部 干潟の歴史と文化(ベトナムの干潟漁からみる、二〇〇年のマングローブと干潟のつながり(鈴木伸二)
パプアニューギニアの干潟貝類と貝貨(門馬一平)
先史琉球列島の貝類を運ぶネットワーク(山野ケン陽次郎)
COLUMN 干潟のにぎわい―漂海民モーケンの女性たち(宮澤京子)
観光化に揺れる干潟―フィリピン・ボホール州パングラオ島の事例・シンチア・ネリ・ザヤス(翻訳・辻貴志))
第2部 干潟の漁撈文化(川がつなぐ陸と干潟(藤村美穂)
魚垣が繋ぐ命―琉球列島の伝統漁法と生物文化多様性(上村真仁)
COLUMN 旧児島湾の干拓の進展と樫木網漁の変遷(真鍋篤行)
COLUMN 干潟の伝統漁具「石干見」(田和正孝)
韓国の干潟と漁撈(李恵燕)
台湾における石滬研究の現在(田和正孝)
干潟における生物採捕のわざ―フィリピン・パラワン島南部の先住民モルボッグの事例(辻貴志))
第3部 干潟の生き物と食(富山湾沿岸の縄文時代の干潟と食からみた小竹貝塚の人と水辺の関わり(納屋内高史)
COLUMN 肥料としての干潟の生き物・貝〈イボキサゴ〉―東京内湾の事例から(秋山笑子)
近代日本の干潟にみる多様な漁業と食(秋道智彌)
とって・食べる―おやつもおかずとりも金儲けも(野中健一)
COLUMN イオウを味わう―西太平洋地域におけるマングローブ泥干潟のツキガイ利用(池口明子))
第4部 干潟の保全と未来(社会的エコトーンとしてのマングローブ干潟―インドネシア南スラウェシ州の調査から(田中耕司)
干潟の生物資源と環境保全(石川智士)
COLUMN アジアの干潟の絶滅危惧種カブトガニ―日本の教訓(清野聡子)
和白干潟の自然と保全活動について(山本廣子))

最近チェックした商品