アジア遊学<br> 蘇州版画―東アジア印刷芸術の革新と東西交流

個数:

アジア遊学
蘇州版画―東アジア印刷芸術の革新と東西交流

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月24日 10時02分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 320p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784585325413
  • NDC分類 733
  • Cコード C1371

内容説明

芸術文化の古い歴史を持ち、経済的繁栄をきわめていた十七、十八世紀の中国・蘇州市に生まれた「蘇州版画」。吉祥的な画題のみならず、教訓、歴史故事、名所旧跡、通俗文学や詩の絵解きなどさまざまな題材をとり上げ、当時の都市のにぎわい、市民の暮らしぶりを大きな画面に描き伝える貴重な視覚資料でもある。技法も多彩で、濃淡の墨摺にはじまり、複数色の色刷り、さらに手彩色によって色数を増やし、また、舶載された西洋銅版画などの陰影法や透視図法も積極的に応用する。これらの蘇州版画は、江戸時代には長崎に大量にもたらされ、ヨーロッパにも輸出されて宮殿の室内を飾り、美術工芸品への応用が注目されてきた。近年新たな発見や蒐集が進み、内外で学際的な関心の対象として注目を集めている蘇州版画。中国版画史を突出して彩るその歴史と世界的な広がりを、国内外の第一線の論者が多数の図版を交えて明らかにする貴重な一書。

目次

1 蘇州版画の前史と展開(北宋時代の一枚摺と版画による複製のはじまり;十八世紀蘇州版画にみる国際性;蘇州と杭州、都市図の展開から見た蘇州版画;中国版画の末裔としての民国期ポスターー伝統の継承と変化を中心として;蘇州版画の素材に関する科学的調査報告)
2 物語と蘇州版画(物語と蘇州版画;将軍から聖帝へ―関羽像の変遷と三尊形式版画の成立;人中の呂布と錦の馬超―『三国志演義』のイケメン枠;蘇州版画と楊家将―物語の祈りの絵図)
3 ヨーロッパに収蔵される蘇州版画(文化の一形態としての技法―蘇州版画に「西洋」を創る;十八世紀一枚摺版画の図像(花器、書斎道具、花果)の展開と、その起源となる絵画
西洋宮殿と蘇州版画
レイカム(Leykam Zimmer)の間の中国版画
十八世紀欧州にわたった「泰西の筆法に倣った」蘇州版画について)

最近チェックした商品