アジア遊学<br> アジアの出産とテクノロジー―リプロダクションの最前線

個数:

アジア遊学
アジアの出産とテクノロジー―リプロダクションの最前線

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月29日 04時01分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 247p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784585325147
  • NDC分類 495.04
  • Cコード C1330

内容説明

産むこと・産まないことは誰が決めるのか?現在、アジアの様々な地域の出産において、「生命を救うため」ではなく、「生命を選ぶため」に、生殖技術、出生前検査、人工妊娠中絶などのテクノロジーが用いられている。そして、代理出産や卵子提供といった生殖ツーリズムが巨大でグローバルなマーケットになっている。その問題点や課題は何か。また、出産をめぐるシステム、マタニティ政策は、国・地域、法制度、宗教、歴史、文化によってどのような差異・共通点をもつのか。テクノロジーの利用から産後の養生の現在まで、変容するアジアの出産の最前線を捉える。

目次

1 テクノロジー―出生前検査・生殖技術・人工妊娠中絶(アジアにおける出生前検査と障害観―ベトナム、ミャンマー、フィリピン調査から;生命リスク回避の「テクノロジー」と優生願望―中国・台湾の出生前検査を事例に;アジアの不妊への対処と非血縁的親子関係―ベトナム、ミャンマー、フィリピンの第三者が関わる生殖医療と養子縁組に関するインタビューより;南アジア地域における中絶と日常的倫理―法・生命観・実践)
2 マタニティ政策―母子保健・妊娠・出産・育児(出産環境を選ぶということ―日本;アジアの少子社会・日本と男性の産育参加;ネパールにおけるリプロダクション政策と母性観の変容;インドネシアの三十年間のマタニティ政策をふりかえって―ドゥクンとビダンの一九八九年~二〇一九年)

最近チェックした商品