アジア遊学<br> 都市からひもとく西アジア―歴史・社会・文化

個数:
  • ポイントキャンペーン

アジア遊学
都市からひもとく西アジア―歴史・社会・文化

  • 守川 知子【編】
  • 価格 ¥3,080(本体¥2,800)
  • 勉誠社(2021/12発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外
  • ポイント 140pt
  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 264p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784585325109
  • NDC分類 226
  • Cコード C1322

内容説明

西アジアは古くから都市文明や都市国家の栄えた地域である。この地につくられた都市は、市壁を備え、その内側に宗教施設や市場、居住区、城塞や宮殿を築くという特徴をもつ。各都市は、周辺の農村や街道など複数のネットワークのなかに位置し、地域社会のかなめとして機能した。遠距離交易の拠点でもある都市には、イスラーム教徒、キリスト教徒、ユダヤ教徒のほか、ヨーロッパやインドやアフリカからの旅人や商人など多様な人々が暮らしていた。東はアフガニスタンから西はエジプトまで、学術都市、商業都市、観光都市、軍営都市、要塞都市、港湾都市など、様々な顔をもつ7~19世紀の西アジアの歴史都市に焦点をあてる。文献史料・絵図・地図の読み解きから都市社会を多角的に検証し、今に受け継がれるその歴史と文化を探る。都市社会の多様性を描き出し、新たな歴史像を提示する。

目次

第1部 都市をつくる―建設・形成と発展(ムスリムがはじめて建設した都市バスラ―軍営都市から経済と学術の都市へ;「二つの春の母」モスルの一二・一三世紀―ザンギー朝下の建設と破壊 ほか)
第2部 都市に生きる―人びとと都市社会(アレッポが「シーア派の街」であった頃;ティムール朝期のヘラートにおける聖者たち ほか)
第3部 都市を活かす―政治的・経済的機能(フランク人支配下の都市エルサレム―観光産業都市への発展;山城から平城へ―近世クルディスタンにおける都市機能の変容 ほか)
第4部 大都市を彩る―三都物語(イスファハーンは世界の半分?;ナポレオン地図から読み解くカイロ―マイノリティに注目して ほか)

最近チェックした商品