近世蔵書文化論―地域“知”の形成と社会 (新装版)

個数:
  • ポイントキャンペーン

近世蔵書文化論―地域“知”の形成と社会 (新装版)

  • 工藤 航平【著】
  • 価格 ¥8,800(本体¥8,000)
  • 勉誠社(2025/09発売)
  • 【ウェブストア限定】ブラックフライデーポイント5倍対象商品(~11/24)※店舗受取は対象外
  • ポイント 400pt
  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年11月21日 14時58分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 480p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784585320753
  • NDC分類 020.21
  • Cコード C3021

内容説明

社会の基盤をなす〈知〉は、いかに形成され、浸透していったのか―。近世日本における出版文化の隆盛、そして文書による行政・経済システムの発展は、都鄙・身分を問わず、それぞれの社会的環境のもとで〈知〉の形成・蓄積をうながした。村落においては、当地における先例、行政や生活に関わる文書、そして書籍からの抜き書きなどを実務的な目的に併せて集成した編纂物が広く作成され、地域固有の〈知〉の源泉としてさまざまな場に応じて活用された。地域で受け継がれるアーカイブズを「蔵書文化」という観点から読み解き、近世社会特有の〈知〉の構造を描き出す。

目次

序章
第一章 名主の村運営と編纂事業―編纂意図の変遷と特質
第二章 訴願〈知〉の再構築と編纂事業
第三章 地域の課題解決と編纂物―地域史の共有と郡中一和
第四章 地域情報の共有と編纂物文化
第五章 村役人の資質形成と書籍受容の特質
第六章 日本近世における村役人の資質と文字文化
第七章 地域社会における蔵書の構造と特質―蔵書目録から地域〈知〉を読み解く
第八章 組合村文書の分割管理と文書認識―地域情報の共有と蔵書構築の基盤
第九章 近世蔵書文化論
終章 近世蔵書文化論の成果と展望

著者等紹介

工藤航平[クドウコウヘイ]
1976年神奈川県生まれ。2010年総合研究大学院大学博士後期課程修了。博士(文学)。国立歴史民俗博物館研究部歴史研究系准教授。専門は、日本近世・近代史、アーカイブズ学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品