デジタルアーカイブ・ベーシックス<br> デジタル時代のコレクション論

個数:

デジタルアーカイブ・ベーシックス
デジタル時代のコレクション論

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月24日 13時57分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 304p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784585303046
  • NDC分類 007.5
  • Cコード C1000

内容説明

多様性を持つデジタル時代のコレクションの概念を再考する。デジタルコンテンツの収集、保存、活用を巡る諸問題に対処するには、異なる分野のステークホルダー間の協力が不可欠である。既に多くの分野で進められている取り組みを踏まえ、コンテンツの収集、保存、活用に関連する概念や理論を総合的に検討。また、ネットワークを通じたコレクションの構築、マイクロコンテンツの活用など、現代における具体的な事例を提示し、さらにこれまでの理論と実践を基に、デジタルコンテンツの収集、保存、活用に関するさらなる議論を展開する。

目次

第1部 基礎理論の探索(ミュージアムのコレクション―アクセスとドキュメンテーション;図書館におけるコレクション―理論と実践;アーカイブズ資料の編成記述をめぐる理論の概説)
第2部 実践から学ぶ(とある草の根ゲームアーカイブの現状;北米大学図書館におけるデジタルコンテンツのコレクション構築―カリフォルニア大学バークレー校の事例を中心にして;収蔵品情報の集約と展開を目指す際のデジタルアーカイブ編成;ジャパンサーチを使ったコレクションの新たな活用法)
第3部 さらなる活用にむけて(デジタル・ヒストリーの視点からみるデジタル情報資源構築―断片的な「知識」の蓄積と接続をいかに実現するか;パーソナルデジタルアーカイブ―個人が作成/管理する、あるいは個人に関するコレクション;NFTアートとコレクション;デジタルコレクションを保障する権利を構築する)

著者等紹介

中村覚[ナカムラサトル]
1988年生まれ。東京大学史料編纂所助教。専門は情報学

逢坂裕紀子[オウサカユキコ]
1984年生まれ。国際大学GLOCOM研究員。専門は社会情報学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品