日本「文」学史〈第3冊〉「文」から「文学」へ―東アジアの文学を見直す

個数:

日本「文」学史〈第3冊〉「文」から「文学」へ―東アジアの文学を見直す

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月07日 09時27分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 607p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784585294931
  • NDC分類 910.2
  • Cコード C1095

出版社内容情報

かつて東アジアに展開した文化史上の重要概念である「文」の解体、そして、西欧との出会いによりもたらされた「文学(literature)」への移行は、東アジア全体に及ぶ大きなパラダイム転換であった。そして現在、「文学」「人文学」の枠組みそのものが問い直されるに至っている。
これら転回の画期に、いったいどこで、何が起こっていたのか。【近世化】【近代化】という社会・文化の大変革の時期における「文」そして「文学」のありようを広く東アジア世界に探り、「文」の概念史を描き出すことで、現在そして未来へと続く「知」と「文化」の継承と展開への視点をしめす。
これからの人文学を切り拓く新たな視角【近世化】【近代化】を経て【現代】へと―東アジア世界における「文」の概念はいかに変容・展開していったのか。
日中韓そして欧米における48の知を集結し、描き出される初めての東アジア比較文学史。

内容説明

これからの人文学を切り拓く新たな視角。“近世化”“近代化”を経て“現代”へと―東アジア世界における「文」の概念はいかに変容・展開していったのか。日中韓そして欧米における48の知を集結し、描き出される初めての東アジア比較文学史。

目次

第1部 近世化―社会の変化と「文」の変革(国家、社会と「文」;戦争と「文」;学問と「文」;ことば、翻訳、vernacularization)
第2部 近代化―東アジアの「文」から「文学」ヘの道(国家、社会と「文学」;戦争と「文学」;学問と「文学」;ことば、文体;新しいメディアの時代と「文学」)
第3部 現代の「文学」―文学の現在と人「文」の将来(現代の「文学」;近現代の文・史・哲と人文学)

著者等紹介

河野貴美子[コウノキミコ]
早稲田大学文学学術院教授。専門は和漢古文献研究

デーネーケ,ヴィーブケ[デーネーケ,ヴィーブケ] [Denecke,Wiebke]
ボストン大学教授。奈良・平安和漢比較文学、日・中・韓古典文学、漢字文化圏の比較文学

新川登亀男[シンカワトキオ]
早稲田大学名誉教授。専門は日本古代史

陣野英則[ジンノヒデノリ]
早稲田大学文学学術院教授。専門は平安時代文学、物語文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品