内容説明
日本漢文の粋を集め、平安期の時代思潮や美意識を知る上でも貴重な文献「本朝文粹」。第四巻では、寺院や仏教にまつわる詩文や、政治・外交の場における文章など十二編を紹介。漢文世界の深遠へと誘う格好の入門書。
目次
私稲を以て観音寺の灯分料に充てんと請ふ状(源兼明)―施無畏寺をめぐる詩文(一)
施無畏寺の鐘の銘(源兼明)―施無畏寺をめぐる詩文(二)
自筆の法華経を供養する願文(源兼明)―施無畏寺をめぐる詩文(三)
施無畏寺眺望の詩の序(大江以言)―施無畏寺をめぐる詩文(四)
山亭の起請(源兼明)―亀山をめぐる詩文
応に平将門を討つべき符―政治の文章
渤海国中台省に贈る牒(紀長谷雄)―外交の文章(一)
宇多法皇の渤海使に賜ふ書(紀長谷雄)―外交の文章(二)
鴻臚館に渤海使を餞する詩の序(大江朝綱)―外交の文章(三)
亭子院に飲を賜ふ記(紀長谷雄)―酒の文学
臨時仁王呪願文(大江朝綱)―仏事の場の文章(一)
朱雀院の賊を平げて後法会を修せらるる願文(大江朝綱)―仏事の場の文章(二)
著者等紹介
後藤昭雄[ゴトウアキオ]
1943年、熊本市に生まれる。1970年、九州大学大学院修了。現在、大阪大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。