句題詩論考―王朝漢詩とは何ぞや

個数:

句題詩論考―王朝漢詩とは何ぞや

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 390p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784585291329
  • NDC分類 919.3
  • Cコード C3095

出版社内容情報

かつて漢詩・漢文は国家の正統たる表現の方法として社会的ステータスを有し、作詩・作文の巧拙が出世の道を左右した。
詩を媒体とした社交の場である詩宴が天皇や貴族たちのあいだで盛んに催されるなかで、そこに自ずと規範が生み出されるに至った。
詩題の文字をそのまま用いて題意を表した後、題意を敷衍し、故事を以てなずらえ、自らの思いを伝える―平安・鎌倉期に盛行した文体「句題詩」の構成方法の確立である。
この規範の創出は、知識体系を生み出し、詩人の増加、ひいては詩宴の盛行が促進される日本文学史上の画期を作り出したのであった。
政治・文化の場にも深く関わり、他の文学ジャンルにも大きな影響を与えながらも、これまでその実態が詳らかには知られなかった句題詩の詠法を実証的に明らかにし、日本独自の文化が育んだ「知」の世界の広がりを提示する画期的論考。

佐藤道生[サトウ ミチオ]
慶應義塾大学文学部教授。専攻は古代・中世日本漢学。
著書に『平安後期日本漢文学の研究』(笠間書院、2003年)、『和漢朗詠集 新撰朗詠集』(柳澤良一氏と共著、和歌文学大系四七、明治書院、2011年)、『三河鳳来寺旧蔵暦応二年書写 和漢朗詠集 影印と研究』(勉誠出版、2014年)などがある。

目次

句題詩概説
平安時代に於ける句題詩の流行
句題詩の展開―王朝詩史の試み
秀句の方法
平安時代の詩序に関する覚書
省試詩と句題詩
『百二十詠』と句題詩
平安後期の題詠と句題詩―その構成方法に関する比較考察
説話の中の句題詩
故事の発掘、故事の開拓
保元三年『内宴記』の発見
文人貴族の知識体系
四韻と絶句―『源氏物語』乙女巻補注
平安時代の策問と対策文
慶滋保胤伝の再検討
内宴を見る
柳市・三乗―本邦漢語考
「文章」と「才学」―平安後期の用例からその特質を探る

著者等紹介

佐藤道生[サトウミチオ]
1955年生まれ。慶應義塾大学文学部教授。専門は古代・中世日本漢学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品