金沢文庫蔵 国宝称名寺聖教湛睿説草―研究と翻刻

個数:

金沢文庫蔵 国宝称名寺聖教湛睿説草―研究と翻刻

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 728p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784585280422
  • NDC分類 188.36
  • Cコード C3081

出版社内容情報

華厳・戒律の学問を修め、密教の行法の奥義にも達し、かつ唱導や悉曇にも名を遺す希代の学僧、湛睿。
金沢文庫に伝わる国宝・称名寺聖教より、鎌倉時代末期の激動期に残した南都流を中心とした貴重な唱導資料を集成・翻刻。湛睿の唱導の全体像とその法流・人的交流を捉えた解説も収載。

カラー口絵

刊行によせて 西岡芳文

湛睿の唱導資料について

翻刻 
 凡例
目次
(A)仏事法会関係
(一) 仏・菩薩の讃歎に関するもの
(二) 経典の注釈に関するもの
(三) 教義に関するもの
(四) 密教修法に関するもの
(五) 写経関係のもの
(六) 布薩会に関するもの
(七) 年始説戒に関するもの
(八) 涅槃会に関するもの
(九) 彼岸会に関するもの
(十) 仏名会に関するもの
(十一) 千部経に関するもの
(十二) 其の他
(B)仏事法会と追善供養(逆修も含む)に使用したもの
(一) 布薩と逆修に使用したもの
(二) 布薩と逆修・追善に使用したもの
(三) 布薩と追善に使用したもの
(四) 布薩・彼岸会と追善に使用したもの
(五) 涅槃会と追善に使用したもの
(六) 彼岸会と追善に使用したもの
(C)追善供養(逆修も含む)に使用したもの
(一) 逆修のみに使用したもの
(二) 逆修と諸追善に使用したもの
(三) 初七日のみに使用したもの
(四) 三七日のみに使用したもの
(五) 五七日のみに使用したもの
(六) 七七日のみに使用したもの
(七) 百ヶ日のみに使用したもの
(八) 一周忌のみに使用したもの
(九) 三年忌のみに使用したもの
(十) 七年忌のみに使用したもの
(十一) 十三年忌のみに使用したもの
(十二) 三十三年忌のみに使用したもの
(十三) 遠忌のみに使用したもの
(十四) 月忌のみに使用したもの
(十五) 多種類の追善に使用したもの
   (識語のみのものも含む)
(十六) 不明の追善に使用したもの
(D)補遺
(E)追補
 付録

重要語句索引

納冨常天[ノウドミジョウテン]
著・文・その他

目次

A 仏事法会関係(仏・菩薩の讃歎に関するもの;経典の注釈に関するもの;教義に関するもの ほか)
B 仏事法会と追善供養(逆修も含む)に使用したもの(布薩と逆修に使用したもの;布薩と逆修・追善に使用したもの;布薩と追善に使用したもの ほか)
C 追善供養(逆修も含む)に使用したもの(逆修のみに使用したもの;逆修と諸追善に使用したもの;初七日のみに使用したもの ほか)
D 補遺
E 追補

著者等紹介

納冨常天[ノウドミジョウテン]
1927佐賀県鹿島市に生まれる。1950駒澤大学文学部仏教学科卒業。1955神奈川県立金沢文庫勤務。1974文学博士(駒澤大学にて取得)。1981神奈川県立金沢文庫長。1989鶴見大学文学部教授。1997鶴見大学副学長。2000曹洞宗大本山總持寺宝物殿館長。鶴見大学仏教文化研究所顧問(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品