邪馬台国は存在しなかった

個数:
  • ポイントキャンペーン

邪馬台国は存在しなかった

  • 田中 英道【著】
  • 価格 ¥1,100(本体¥1,000)
  • 勉誠社(2019/01発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外
  • ポイント 50pt
  • ウェブストアに6冊在庫がございます。(2025年07月19日 05時13分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 192p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784585234081
  • NDC分類 210.2
  • Cコード C1321

出版社内容情報

『魏志倭人伝』を疑うなぜ「卑弥呼」も「邪馬台国」も『魏志倭人伝』にしか登場しないのか?
作者・陳寿はどのようにして『魏志倭人伝』を書いたのか?
なぜ「卑弥呼神社」は存在しないのか?
戦後最大の未解決問題に決着をつける!

第一章 学者はなぜ「邪馬台国」と「卑弥呼」の蔑称を好むのか
第二章 『魏志倭人伝』は『三国志』の中の「物語」
第三章 日本のあらゆる文献に一切登場しない卑弥呼
第四章 卑弥呼は天照大神や神功皇后の代わりであったか
第五章 卑弥呼神社が存在しないことの重要性

田中英道[タナカヒデミチ]
著・文・その他

内容説明

『魏志倭人伝』にしか登場しない「卑弥呼」・「邪馬台国」。なぜ「卑弥呼神社」は存在しないのか?『魏志倭人伝』はどのように書かれたのか?戦後最大の未解決問題に決着をつける!

目次

第1章 学者はなぜ「邪馬台国」と「卑弥呼」の蔑称を好むのか(「邪馬台国」も「卑弥呼」も『魏志倭人伝』にしか出てこない;『魏志倭人伝』は『三国志』の一部分 ほか)
第2章 『魏志倭人伝』は『三国志』の中の「物語」(伝聞をもとにすべて構成;革命を歓迎し王朝の交代を進化とする学派 ほか)
第3章 日本のあらゆる文献に一切登場しない卑弥呼(「卑弥呼」が書かれているとすれば『風土記』;「土蜘蛛」が「卑弥呼」である可能性 ほか)
第4章 呼弥呼は天照大神や神功皇后の代わりであったか(天皇家の伝統とはまったく異なる「卑弥呼」の生活;「卑弥呼」を天照大神と結びつける、天皇否定の潮流 ほか)
第5章 卑弥呼神社が存在しないことの重要性(神社は土地に記憶された歴史の記録;「卑弥呼」「王」の不在を示す、関連する神社の不在 ほか)

著者等紹介

田中英道[タナカヒデミチ]
1942年生まれ。歴史家、美術史家、東大文学部卒、ストラスブール大学Phd.東北大学名誉教授、ローマ、ボローニャ大学客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

AICHAN

31
図書館本。邪馬台国や卑弥呼という名が登場するのは魏志倭人伝だけである。その魏志倭人伝がいかに信用できないものかを詳述し、だから魏志倭人伝をもとにした邪馬台国論争は不毛だと言い切る。ちょっと極端な考え方。ロマンがまるでない。皇国史観的な見方がそここに見受けられ、その点でも首肯できない内容。2023/06/14

軍縮地球市民shinshin

14
卑弥呼を祀った卑弥呼神社がないというのは斬新な指摘。確かに徐福だの百済王族だのと、中国人や朝鮮人までも神社は祭神としているのに、あれだけの女王を祭神としていないのはおかしい。敵対している人物も祭神としているのに。痕跡すらも確認できないというのは、卑弥呼の実在性をも疑わせる。『日本書紀』に卑弥呼と比定されるお姫様がいたが、戦後否定された。著者の言うとおり、『魏志倭人伝』のいい加減な記述にどこまで信ぴょう性があるのか、文献史学の研究者は陳寿が書いた当時の動機とか政治的状況を明らかにしたうえで史料の評価をすべき2019/01/22

田中峰和

7
邪馬台国は存在せず、卑弥呼もいなかったと主張する著者。魏志倭人伝なるものは、噓八百を臆面もなく並べる中国人の変わらぬ習性らしい。卑弥呼の存在が確かなら、日本書紀や古事記にも記載があるはずで、全く見つからないのは出鱈目だからだという。もし存在したのなら卑弥呼を祀る神社があるはずで、そんな神社は昭和57年に建立した詐欺のようなものだけ。戦後、マルクス主義はインテリや学会に浸透し、天皇の否定をするため、卑弥呼を持ち出したというのが著者の持論。従って、いまだに解決しない、邪馬台国の九州説と関西説は無意味らしい。2019/03/30

屋根裏部屋のふくろう🦉

5
小生が読んだのは同じ田中先生の著作だが内容はほぼ同じだと思う。延々と続く邪馬台国論争がいかに不毛なものであるか、なぜなら邪馬台国は日本の話では無く虚構だから、という内容で、大変興味深く説得力があった。で、お偉い方は何を延々と無意味な論争をしているんだろうか?一度頭をリセットして再スタートをきったらどうだろうかと思ってしまう。でもお偉い学者さんは意地でもそんなことをしない。だって、自分の長年の研究を否定することになるからねぇ。2020/10/22

depo

3
そもそも、魏志倭人伝の通りに邪馬台国まで行くと邪馬台国は九州の遙か南の海の中にある。今でも、中国では日本のことを正しく理解していないのに2000年近く前の時代にどれだけ正しく理解していたのか、魏志倭人伝を真実と考える根拠はあるのだろうか。2019/02/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13387032
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品