自衛隊創設の苦悩 その実相と宿痾―警察から生まれた軍隊でない武装集団 警察予備隊・保安隊・自衛隊

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5変判/ページ数 256p/高さ 27cm
  • 商品コード 9784585230793
  • NDC分類 392.1
  • Cコード C3031

内容説明

命懸けで国土国民を護るのは国民による軍隊だ!占領軍進駐により徹底統治された戦後日本の実態。朝鮮動乱勃発で再軍備を要求する米国と抵抗する日本政府…。妥協の産物・警察予備隊は国内治安を主管する警察官僚が主導。保安隊、自衛隊と名称を変えても警察原理に束縛され対外武力行使を目的とする軍隊原理を確立できていない。陸上自衛隊史の根本問題を示し、日本の危機に警告!

目次

第1編 連合軍による日本占領の実態(連合軍の日本占領態勢の確立;連合軍の全国展開;各都道府県への進駐駐留の実態;独立回復により、占領軍から駐留軍へ)
第2編 警察予備隊・保安隊(警察予備隊創設をめぐる論争(発足序曲)
警察予備隊は警察か軍隊か
警察予備隊の外形と内実
保安隊は独立国家最小限の治安警備力)
第3編 陸上自衛隊の誕生と新国軍への道(自衛隊誕生の背景;プレ1次~4次防時期の防衛力整備(戦前派政治家政権時代)
防衛計画の大綱時代(戦中・戦後派政権)
本編の要約)
第4編 武装集団としての主要命題の考察(政治の防衛無関心と警察官僚の歪んだ統制;幹部の採用と補充;部隊の編成配置とその宿痾;米軍用兵思想導入と高級幹部の養成;自衛隊に関わる事件・事故の教訓;結論)

著者等紹介

横地光明[ヨコチミツアキ]
昭和2年、栃木県生まれ。19年4月、予科士官学校(60期)入校。20年4月、陸軍航空士官学校入校。20年10月、東京高等師範学校附属第一臨時教育養成所卒。22年4月、県立春日部中学→高校教諭。27年5月、警察予備隊初の高専学卒者公募で入隊(3尉)。名寄市第3普通科連隊小隊長(初任)、陸幕研究班員、編成班員・同班長、第37普通科連隊長(信太山)、陸幕装備部副部長・同部長、東部方面総監部幕僚副長。第3師団長(千僧)、富士学校長、東北方面総監(仙台)、60年7月退官。この間、富士学校・幹部学校教官、防衛研究所所員、米陸軍歩兵学校・指揮幕僚大学留学。退官後、世界戦略フォーラム副理事長、全国防衛協会連合会常任理事、(株)旭化成顧問。平成30年7月7日逝去

江口博保[エグチヒロヤス]
防衛大学校2期生、陸幕防衛部研究課長等、第5施設団長、幹部学校教育部長需品補給処長を経て第13師団長。退官後、平和安全保障研究所理事・事務局長、監事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品