トランプ革命で復活するアメリカ―日本はどう対応すべきか

個数:

トランプ革命で復活するアメリカ―日本はどう対応すべきか

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

  • サイズ B6判/ページ数 351p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784585230502
  • NDC分類 312.53
  • Cコード C0031

出版社内容情報

MSM(メインストリーム・メディア)の執拗な情報操作に抵抗勝利し、世界の再編成へと舵を切った暴君トランプ。
その核心は何か。
MSMの受売りに終始した日本のマスコミ。
どうする日本!

序 論

第1部
2016年アメリカ大統領選挙の内幕

第1章 2015年8月の共和党候補者討論会から2016年3月スーパーチューズデイまで

第2章 トランプ現象の本質―二大政党制の行き詰まり

第3章 トランプの外交政策と内政政策

第4章 共和・民主両党党大会―トランプの指名受諾演説と民主党サンダース支持者の反乱

第5章 古い経済常識と新しい経済現実―トランプの主張を裏付ける新しい経済常識

第6章 スティグリッツ教授の提言

第7章 第1回テレビ討論と、ヒラリーの庶民差別

第8章 第2回、第3回テレビ討論のインパクト

第9章 アメリカ国民が直面した本当の選択―無国籍企業的グローバリズムか、庶民的ネオ・ナショナリズムか

第10章 国務省をクリントン商事に変えたヒラリー―eメール問題とダーティ・マネー

第11章 ヒラリーの健康問題

第2部
トランプ現象を招いたオバマ時代

【2011年】
 分裂するアメリカ帝国―亀裂深める「大企業アメリカ」vs「草の根アメリカ」

 アサンジとザッカーバーグとオバマの妖しい関係

【2012年】
 米大統領予備選―リバタリアン、ロン・ポールの挑戦

 ビッグデータが創りだす新農奴制

 エネルギー革命で転換するアメリカ外交

【2013年】
 シェール革命が塗り替える世界覇権地図

 エスカレートする米中サイバー戦争

 映画「ロボコップ」の予言が的中したデトロイト市の惨状

 シリア攻撃を推進する米リベラル派 その裏に金融ワンワールド派とチャイナの影
 レームダック化するオバマと分裂するアメリカ

【2014年】
 アメリカでなくなるアメリカ 白人がマイノリティになる日

 ウクライナで大敗北を喫したアメリカ外交 オバマはアマチュア、プーチンはプロ

 拡大する反オバマ反乱 草の根保守の市民的不服従運動

 米欧金融戦争 アメリカの金融規制強化とヨーロッパの反発

 集団的自衛権から憲法9条改正へ 独立を再び達成し、アジアの平和を守る自覚を!
 FATCAで金融資本に勝利したアメリカの草の根デモクラシー 反米論者の誤りを正す
 2015年のアメリカを展望する オバマ政権の機能不全で南北戦争以来の危機

【2015年】
 アメリカ発FATCA新体制に抵抗する者達  原発とタックスヘイブンとISと対露冷戦の深い関係

 米民主党内の反TPP運動とヒラリー・クリントン大統領候補の危機

 21世紀のナチスと化した中国共産党とアメリカは戦えるのか?

 米国で荒れ狂う左翼ファシズム 「南部軍旗」追放運動に見る集団ヒステリー

 トランプ旋風はどこまで続くのか? 共和党の候補者討論会でも同氏中心に激論
 日本は第三次世界大戦の戦勝国である―自主憲法を復元し、自由・繁栄のアジアの主柱となれ

藤井厳喜[フジイ ゲンキ]
1952年、東京都生まれ。国際政治学者。早稲田大学政経学部卒。同年から85年までアメリカ留学。クレアモント大学院政治学部(修士)を経て、 ハーバード大学政治学部大学院助手、同大学国際問題研究所研究員。82年から近未来予測の「ケンブリッジ・フォーキャスト・レポート」発行。
主な著書に『紛争輸出国アメリカの大罪』(祥伝社、2015年)、『日米戦争を起こしたのは誰か』(共著、勉誠出版、2016年)、『若い有権者 のための政治入門』(勉誠出版、2016年)などがある。

内容説明

一貫してトランプ勝利を予想してきた。最強のアメリカ・ウォッチャー藤井厳喜のトランプ研究・アメリカ研究、決定版。

目次

第1部 2016年アメリカ大統領選挙の内幕(2015年8月の共和党候補者討論会から2016年3月スーパーチューズデイまで;トランプ現象の本質―二大政党制の行き詰まり;トランプの外交政策と内政政策;共和・民主両党党大会―トランプの指名受諾演説と民主党サンダース支持者の反乱;古い経済常識と新しい経済現実―トランプの主張を裏付ける新しい経済常識 ほか)
第2部 トランプ現象を招いたオバマ時代(分裂するアメリカ帝国―亀裂深める「大企業アメリカ」vs「草の根アメリカ」;アサンジとザッカーバーグとオバマの妖しい関係;米大統領予備選―リバタリアン、ロン・ポールの挑戦;ビッグデータが創りだす新農奴制;エネルギー革命で転換するアメリカ外交 ほか)

著者等紹介

藤井厳喜[フジイゲンキ]
1952年、東京都生まれ。国際政治学者。早稲田大学政経学部卒。1977年から85年までアメリカ留学。クレアモント大学院政治学部(修士)を経て、ハーバード大学政治学部大学院助手、同大学国際問題研究所研究員。82年から近未来予測の「ケンブリッジ・フォーキャスト・レポート」発行(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。