アジア遊学<br> 上海の戦後―人びとの模索・越境・記憶

個数:

アジア遊学
上海の戦後―人びとの模索・越境・記憶

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月29日 06時21分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 244p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784585227021
  • NDC分類 222.21
  • Cコード C1322

内容説明

終戦から中華人民共和国成立にいたる上海の戦後は、これまで、日本の敗戦に始まり、国民政府軍による上海接収、日本人の引揚げ、漢奸裁判、国共内戦の勃発、国民党の弾圧と腐敗、国民党政権の崩壊として叙述されてきた。本書はいわばそうした政治史の通史としてではなく、上海の“戦後”を体験した人びとの“模索”、“越境”、“記憶”という切り口から戦後の上海像を提示し、その多様性に注目した新たな歴史像を提示する。

目次

はじめに―戦後上海への招待
第1部 人びとの“模索”(対日協力者の戦後―日本亡命者盛毓度と留園;過去を背負って生きる―二人の「文化漢奸」;民族資本家の一九四九年―劉鴻生一族の選択 ほか)
第2部 “越境”の軌跡(戦後上海の欧米人社会―一九四六年の英字紙紙面から;上海ユダヤ人の戦後―「待合室」上海から、「目的地」アメリカへ;上海から京都へ―「高博愛」(Charles Grosbois)の戦後 ほか)
第3部 “記憶”の再編(堀田善衞と敗戦期上海日本文化人の「中国」表現―日記・雑誌・作品;堀田善衞をめぐる敗戦前後の上海人脈;上海ノスタルジーのゆらぎ―武田泰淳『上海の蛍』における回想の方法 ほか)

著者等紹介

〓綱博文[タカツナヒロフミ]
日本大学教授。専門は中国近現代史、上海史

木田隆文[キダタカフミ]
奈良大学文学部教授。専門は日本近代文学

堀井弘一郎[ホリイコウイチロウ]
日本大学非常勤講師。専門は日中関係史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品