アジア遊学<br> 根来寺と延慶本『平家物語』―紀州地域の寺院空間と書物・言説

個数:

アジア遊学
根来寺と延慶本『平家物語』―紀州地域の寺院空間と書物・言説

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月26日 15時42分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 248p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784585226772
  • NDC分類 913.434
  • Cコード C1395

内容説明

覚鑁上人によって、大伝法院領荘園である弘田荘(和歌山県岩出市)に開かれ、頼瑜が大伝法院の堂塔を移したことにより、新義真言宗の拠点として成立した根来寺。そこは単に「古刹」とするにとどまらない、多様な意義を有した寺院空間であった。この根来寺において著述・編纂された延慶本『平家物語』と紀州地域との関わり、その書物としての成り立ちを再検討し、延慶本という書物が存在した場のありかた、延慶本が持つ説話論的な多様性を明らかにする。

目次

イントロダクション(紀州地域学というパースペクティヴ―根来寺と延慶本、平維盛粉河寺巡礼記事について)
総論(延慶本『平家物語』と紀州地域)
書物としての延慶本『平家物語』と聖教(延慶本平家物語の書誌学的検討;延慶本『平家物語』周辺の書承ネットワーク―智積院聖教を手懸かりとして;延慶本『平家物語』の用字に関する覚書)
根来寺の歴史・教学・文学とネットワーク(「束草集」と根来寺;高野山大伝法院と根来寺;延慶書写時の延慶本『平家物語』へ至る一過程―実質・実触・一つの相承血脈をめぐって;頼瑜と如意宝珠;寺院経蔵調査にみる増吽研究の可能性―安住院・覚城院)
延慶本『平家物語』の説話論的環境(十三世紀末の紀州地域と「伝承」―延慶本『平家物語』・湯浅氏・無本覚心;崇徳関連話群の再検討―延慶本『平家物語』の編集意図;称名寺所蔵『対馬記』解題と翻刻―延慶本『平家物語』との僅かな相関)
延慶本『平家物語』・紀州地域・修験(延慶本『平家物語』と熊野の修験―根来における書写を念頭に;承久の乱後の熊野三山検校と熊野御幸;紀州と修験―縁起から神楽へ)

著者等紹介

大橋直義[オオハシナオヨシ]
和歌山大学准教授。専門は中世日本文学・文献学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品