アジア遊学<br> 中世寺社の空間・テクスト・技芸―「寺社圏」のパースペクティヴ

個数:

アジア遊学
中世寺社の空間・テクスト・技芸―「寺社圏」のパースペクティヴ

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 271p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784585226406
  • NDC分類 182.1
  • Cコード C1390

内容説明

院政期以後、宗教組織から拡大し、「初期的都市」として寺社機構が成り立っていた場である「寺社圏」。当時の寺院・神社については、中世史学・仏教史学・教学・中世文学・日本語学・美術史学などといった、実に様々な観点・領域からの研究が蓄積されている。「寺社圏」を成り立たしめている微細な「点」「もの/ごと」を観察することにより、個々の「点」は遠くにある別の「点」と“遠近図法”的に連なり、それらの連関によって、「寺社圏」の持つ有機的な全体を描くことができるのではないか。本書は寺社の内外にわたる、あらゆる「もの/ごと」を全方位的に明らかにするための方法論的試みである。

目次

寺社と空間(宴曲『熊野参詣』と熊野信仰―二つの起源説を巡って;中世日吉社の空間と言説;禅僧が神に袈裟を授ける話―説話の系譜をめぐって;袋中と民衆の信心―西寿寺蔵「当麻寺供養図」軸木内蔵品を端緒として)
寺社圏とテクスト(願成寺をめぐる二つの縁起;行基婆羅門和歌贈答説話の変容―寺院圏から和歌圏へ;表白論の射程―寺社文化圏と世俗社会との交錯;中世の神と死者―忘れられた春日信仰の儀礼;神道切紙と寺社圏―國学院大學図書館所蔵『諸大事』を通路として;鎌倉前中期の寺院における出版―その背景と逓蔵過程の一、二の事実)
寺社圏と技芸(今様の中の寺社と都市;院政期の斎院御神楽と賀茂斎王;楊貴妃と琵琶―楽琵琶の三曲の一つ「楊真操」と院政期の漢籍受容;延年の開口の世界観について;言語遊戯と結び付いた参道の燈篭―いわゆる「地口行灯」)

最近チェックした商品