出版社内容情報
文献資料、最新の考古学的成果を博捜し、地政学的そしてヒト・モノ・文化の交流の視点より1世紀から10世紀におよぶ日本および東アジアの歴史的展開を浮き彫りにする。
長年にわたり東アジア古代史研究を牽引する碩学による最新論集。
内容説明
文献資料、最新の考古学的成果を博捜し、地政学的そしてヒト・モノ・文化の交流の視点より1世紀から10世紀におよぶ日本および東アジアの歴史的展開を浮き彫りにする。長年にわたり東アジア古代史研究を牽引する碩学による最新論集。
目次
1 王権の始原・交易の力(加耶史の展開と倭;加耶の形成と対外交流―一~三世紀 ほか)
2 中心化する周辺・あらがう周辺(広開土王碑にみえる「倭」;五世紀、高句麗の王陵・祭祀・王統譜―集安高句麗碑小考 ほか)
3 外交の形・移動する文化(新羅の倭典と上表;半跏思惟仏像をめぐる倭と百済・新羅―七世紀 ほか)
4 交流する国家・媒介する中国(日本古代国家のなりたちと東アジアの交流;『古事記』『日本書紀』にみえる女性像―古代国家と周縁 ほか)
著者等紹介
鈴木靖民[スズキヤスタミ]
1941年北海道生まれ。横浜市歴史博物館館長、國學院大學名誉教授、淑徳大学人文学部客員教授。文学博士。専門は日本古代史・東アジア古代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。