内容説明
日本近世社会において、支配者である武士と都市の民衆との結節点を担った町役人。武田信玄との由緒を語る、将軍に御目見をするなど、町役人らはその地位を守るべく、様々な手立てを講じていた。甲斐国の甲府町年寄を代々務めたとされる坂田家、十七世紀半ばから幕末期にかけての社会変容の中で、彼らはどのようにして中世以来続く世襲町役人としての位置を確固たるものとし、近世社会を生きていったのだろうか。伝来した史料等の博捜により彼らの姿を明らかにし、新たな近世社会の様相を描き出す。
目次
序章 近世都市史研究の課題と本書の構成
第1章 町役人の系譜―坂田忠家と甲府町年寄
第2章 享保期における町役人の変容―享保九年の甲斐国幕領化を事例に
第3章 町役人と将軍年始参上
第4章 幕領の町役人と江戸―江戸へ去る幕府役人
第5章 甲州騒動と「御救」
第6章 移動する将軍と町役人の将軍年始参上
終章 近世都市と町役人の家
著者等紹介
望月良親[モツズキヨシチカ]
1981年生まれ。高知大学人文社会科学系教育学部門講師。専門は日本近世史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。