アジアの戦争と記憶―二〇世紀の歴史と文学

個数:

アジアの戦争と記憶―二〇世紀の歴史と文学

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月25日 13時50分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 320p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784585222118
  • NDC分類 220
  • Cコード C1020

出版社内容情報

東アジアの新たなるコモンとは何か―二つの世界大戦から、インド独立運動、朝鮮戦争、ベトナム戦争、沖縄返還など、アジア激動の20世紀を捉え直す。
作家や知識人が残した言葉から、友好と対立が入り乱れる戦後の日中韓関係史を整理、戦後に忘却された東アジアの歴史を浮かびあがらせる。
ナショナリズムとグローバリズムという二つの普遍主義を問い直し、政治的対立を超えた、これからの連帯の可能性を探る。

序言 東アジアのコモンとは何か 岩崎稔

? 戦争からコモンを考える
1.東アジアにおける「コモン」(共同性)とは、なにか?―現代日本の「民主」と「主権」 小森陽一
2.二十世紀中国史という視野における朝鮮戦争 汪暉(翻訳:倉重拓)
3.グローバリズムと漢字文化圏をめぐる文化政治―「ベトナム戦争」×「日韓国交正常化」という記憶装置から 高榮蘭
4.沖縄から開くアジア像―崎山多美の文学から 渡邊英理

? アジアを渡る
5.章炳麟の「自主」に基づくアジア連帯の思想―日本の初期社会主義運動、日英同盟、印度独立運動との関連 林少陽
6.戦前・戦中の日本の「中国」および「東洋」に関する知識生産―橘樸を中心に 趙京華(翻訳:松原理佳)
7.日本の新感覚派文学の植民地都市での転向―横光利一の『上海』をめぐって 王中忱(翻訳:包宝海、渡邊英理)
8.経験と希望―作家・林京子の半生を通して見た核とアジア 島村輝

? 日中の想像力(イマジネーション)
9.根拠地哲学と歴史構造意識―竹内好の毛沢東論 孫歌(翻訳:李仁正、島村輝)
10.東アジアの終わらない戦争―堀田善衞の中国観 竹内栄美子
11.友好の井戸を掘る―辻井喬のしごと 成田龍一

あとがき 林少陽

岩崎稔[イワサキミノル]
編集

成田龍一[ナリタリュウイチ]
編集

島村輝[シマムラテル]
編集

内容説明

二つの世界大戦から、インド独立運動、朝鮮戦争、ベトナム戦争、沖縄返還など、アジア激動の20世紀を捉え直す。作家や知識人が残した言葉から、友好と対立が入り乱れる戦後の日中韓関係史を整理、戦後に忘却された東アジアの歴史を浮かびあがらせる。ナショナリズムとグローバリズムという二つの普遍主義を問い直し、政治的対立を超えた、これからの連帯の可能性を探る。

目次

1 戦争からコモンを考える(東アジアにおける「コモン」(共同性)とは、なにか?―現代日本の「民主」と「主権」
二十世紀中国史という視野における朝鮮戦争
グローバリズムと漢字文化圏をめぐる文化政治―「ベトナム戦争」×「日韓国交正常化」という記憶装置から ほか)
2 アジアを渡る(章炳麟の「自主」に基づくアジア連帯の思想―日本の初期社会主義運動、日英同盟、印度独立運動との関連;戦前・戦中の日本の「中国」および「東洋」に関する知識生産―橘樸を中心に;日本の新感覚派文学の植民地都市での転向―横光利一の『上海』をめぐって ほか)
3 日中の想像力(根拠地哲学と歴史構造意識―竹内好の毛沢東論;東アジアの終わらない戦争―堀田善衞の中国観;友好の井戸を掘る―辻井喬のしごと)

著者等紹介

岩崎稔[イワサキミノル]
東京外国語大学大学院総合国際学研究院教授。専門は哲学/政治思想

成田龍一[ナリタリュウイチ]
日本女子大学人間社会学部教授。専門は歴史学、近現代日本史

島村輝[シマムラテル]
フェリス女学院大学文学部教授。専門は日本近現代文学・藝術表象論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件