加賀前田家と尊経閣文庫―文化財を守り、伝えた人々

個数:

加賀前田家と尊経閣文庫―文化財を守り、伝えた人々

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月26日 18時49分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 415,/高さ 22cm
  • 商品コード 9784585221173
  • NDC分類 018.09
  • Cコード C3021

内容説明

国宝22件、重要文化財77件を有する我が国屈指の古典籍・古文書の宝庫、前田育徳会尊経閣文庫。その存在の裏には、文化財を守り、伝えてきた人々の苦心と努力があった―。長年にわたり尊経閣文庫の運営、伝来する文化財の管理に携わってきた経験から、尊経閣文庫の伝統事業の成立過程、前田家の展開と文化活動、文庫伝来の古文書・古記録・系図類を解説。日本文化の根幹を過去から未来へと伝えていく前田家そして尊経閣文庫の営みに光を当てる。

目次

第1部 尊経閣文庫伝統の事業(前田家の図書蒐集(近世)
前田家の文化事業(近代))
第2部 前田家の歴史とエピソード(前田家のルーツ;前田家三代;まつ(芳春院)の江戸下向 ほか)
第3部 尊経閣文庫の蔵書・蔵品(尊経閣文庫所蔵文書と『鎌倉遺文』;尊経閣文庫蔵「上杉憲英寄進状」について;『松雲公採集遺編類纂』所収「持明院家文書」について ほか)

著者等紹介

菊池紳一[キクチシンイチ]
1948年山形市に生まれる。1974年國學院大學文学部史学科卒業。1982年学習院大学大学院人文科学研究科(史学専攻)博士課程満期退学。その後、角川文化振興財団編集室、埼玉県史編さん室調査委員、国士舘大学非常勤講師を経て、1991年財団法人前田育徳会尊経閣文庫文庫員、財団法人前田育徳会尊経閣文庫主幹、その後、財団法人前田育徳会評議員、財団法人前田育徳会理事、財団法人前田育徳会常務理事を兼務し、2012年公益財団法人前田育徳会を定年退職した。現在聖心女子大学大学院非常勤講師、埼玉県立文書館『埼玉県史料叢書』編集企画委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品