近代学問の起源と編成

個数:

近代学問の起源と編成

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月26日 01時10分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 444p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784585220992
  • NDC分類 002
  • Cコード C3000

内容説明

明治日本における西洋の教育・学問制度の導入は、それまでの知のあり方との融合・折衷・対立・拮抗を経つつ、現在につながる学問環境を作り出してきた。しかし、科学的・客観的とされるいまのわれわれの学問の枠組みは、果たしてニュートラルな存在としてあるものなのか―近代学問の歴史的変遷を起源・基底から捉えなおすことによって、「近代」以降という時間の中で形成された学問のフィルター/バイアスを顕在化させ、われわれをめぐる「知」の環境を明らかにする。創られた「知」の枠組みを可視化する。

目次

第1章 近代学問の起源と展開(近代国学と人文諸学の形成;明治期における学問編成と図書館;近代学術と漢字翻訳語―日本と中国における「合衆国」の展開;近代日本のフランス語教育の起源と編成―宣教師の果たした役割;神話学の「発生」をめぐって―学説史という神話;近代日本における政治学の二つの起源と編成;経験知から科学知へ―高等農学教育における英国流からドイツ流の選択)
第2章 近代学問の基底と枠組み(近代科学の起源―本質を探求する学としての科学;宗教史研究の近代性―欧米におけるキリスト教と近代化をめぐる宗教社会学理論から;アンリ・ピレンヌと近代史学史の十字路;“実証”という方法―“近世文学”研究は江戸時代になにを夢みたか)
第3章 学問の環境と諸問題(フランス近代詩と学問―「ボードレール研究」の確立を例に;日本発沖縄経由アジア行の視点―海域アジア史の視点をめぐる断章;近代経済学とマルクス経済学―我が国経済学界における受容と対立の歴史;日本の美術史学の展開過程とその特徴―一九一〇~五〇年代の学術研究化;「文化情報資源」をいかに活用していくか―博物館・図書館・文書館が連携し合う時代の学術情報流通;学問領域と研究費―日本中世文学という辺境からの覚書)

著者等紹介

井田太郎[イダタロウ]
1973年大阪府生まれ。近畿大学文芸学部准教授。専門は、近世文学、文学と美術の相関性の研究

藤巻和宏[フジマキカズヒロ]
1970年群馬県生まれ。近畿大学文芸学部准教授。専門は、日本古典文学、思想史、学問史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。