グリーフケアを身近に―大切な子どもを失った哀しみを抱いて

個数:

グリーフケアを身近に―大切な子どもを失った哀しみを抱いて

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年08月05日 07時20分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 181p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784585210436
  • NDC分類 146.8
  • Cコード C0011

出版社内容情報

哀しみをかかえる人たちに寄り添うために―3・11以降、日本でもよりいっそう必要とされるようになったグリーフケア。
宗教学、人類学、民俗学、医学などの分野、医療従事者、自助グループなどさまざまな立場から、身近に実践できる方法として考える入門書。

*グリーフケアとは…
大切な人を失った哀しみを抱いている人が、少しでも穏やかな心もちで生きていけるよう、その人に寄り添い、力になれるようにすること。
日本では、2005年のJR福知山線脱線事故の後に広く知られる言葉となり、東日本大震災を経て、その重要性が指摘されている。

はじめに─哀しみの淵にいる人へかける言葉 安井眞奈美
子どもの死、胎児の死へのグリーフケアを考える 安井眞奈美

第1章 哀しみを抱いて生きる
哀しみの中で物語を紡ぐ─『クレオ─小さな猫と家族の愛の物語』 ヘレン・ブラウン
『クレオ』とグリーフケア 話し手:ヘレン・ブラウン 聞き手:安井眞奈美
[コラム]被災地とヘレンさんを結ぶ 藤澤久民枝
グリーフケアの歴史と日本での展開 島薗進
[ディスカッション?]哀しみを抱きつつ、心を開いて
司会:安井眞奈美 島薗進 ヘレン・ブラウン

第2章 子どもの死に向き合う
子どもの死を考える 鈴木岩弓
[コラム]グリーフケアとしての通過儀礼 松岡悦子
震災で失った子どもとともに 李 仁子
グリーフケアとしての語り 波平恵美子
[コラム]物語はひと筆ごとに 澤井奈保子
[ディスカッション?]哀しみを癒やす
司会:安井眞奈美 ヘレン・ブラウン 佐藤由佳 李 仁子 鈴木岩弓

第3章 出産の場におけるグリーフケア
哀しみに寄り添う─民俗学の立場から 鈴木由利子
流産・死産に向き合う 佐藤由佳
[特別寄稿]とこしえの母の愛と双胎の姉妹愛 染谷優美
産科医療の現場より 遠藤誠之
心に触れる人間関係に根差したグリーフケアを 堀内みどり
[コラム]出産からみえてくる家族の喪失体験─医療ソーシャルワーカーの立場から
鳥巣佳子
[ディスカッション?]産科医療におけるグリーフケア
司会:安井眞奈美 ヘレン・ブラウン 遠藤誠之 鈴木由利子 堀内みどり 波平恵美子 鳥巣佳子 松岡悦子 中本剛二 梶間敦子
[コラム]連続シンポジウムに参加して─当事者・専門家・メディエーター 中本剛二

物語を紡ぎ続ける─あとがきにかえて 安井眞奈美
執筆者紹介

安井眞奈美[ヤスイ マナミ]
編集

内容説明

哀しみをかかえる人たちに寄り添うために―。3・11以降、日本でもよりいっそう必要とされるようになったグリーフケア。宗教学、人類学、民俗学、医学などの分野、医療従事者、自助グループなどさまざまな立場から、身近に実践できる方法として考える入門書。

目次

子どもの死、胎児の死へのグリーフケアを考える
第1章 哀しみを抱いて生きる(哀しみの中で物語を紡ぐ―『クレオ―小さな猫と家族の愛の物語』;『クレオ』とグリーフケア;グリーフケアの歴史と日本での展開)
第2章 子どもの死に向き合う(子どもの死を考える;震災で失った子どもとともに;グリーフケアとしての語り)
第3章 出産の場におけるグリーフケア(哀しみに寄り添う―民俗学の立場から;流産・死産に向き合う;産科医療の現場より;心に触れる人間関係に根差したグリーフケアを)

著者等紹介

安井眞奈美[ヤスイマナミ]
国際日本文化研究センター教授。博士(文学)。大阪大学文学部日本学科卒業、同大学院文学研究科日本学専攻博士課程修了。専門は文化人類学・民俗学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

最近チェックした商品