デジタルアーカイブ・ベーシックス<br> 新しい産業創造へ

個数:
  • ポイントキャンペーン

デジタルアーカイブ・ベーシックス
新しい産業創造へ

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月05日 06時42分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 238p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784585202851
  • NDC分類 336.17
  • Cコード C1000

内容説明

日本の企業はデジタルアーカイブをどのように利活用し、それをビジネスに昇華しているのか?先進的な企業の取組みを紹介することで、産業におけるデジタルアーカイブの可能性を探る。

目次

序論 デジタル技術とデジタルアーカイブ産業の可能性
第1部 デジタルアーカイブの活用(世界のビジネス・アーカイブズ概観;ポーラ文化研究所における文化資産の展開―「化粧文化データベース」を中心に;美術と歴史の分野における画像ライセンスビジネス;フィジカルからデータにいたるコンテンツアーカイブの課題とビジネス展開)
第2部 デジタルアーカイブ産業を支える技術革新(情報システム開発の視点から見る日本のデジタルアーカイブ技術の水準;座談会 デジタルアーカイブ技術開発の動向;アートの世界を変えるブロックチェーン)
第3部 デジタルアーカイブ産業の兆し(「デジタルアーカイブ産業」の萌芽と期待;デジタルアーカイブを活用した自治体史編さん事業の提案;映像保存の現在地とこれから―変わりゆくデジタル化技術・長期保存メディア・制度を見つめて;気象ソリューションで世界企業に)

著者等紹介

時実象一[トキザネソウイチ]
1944年生まれ。東京大学大学院情報学環高等客員研究員。専門はデジタルアーカイブ、学術情報、ウェブ検索、ウィキペディア

久永一郎[ヒサナガイチロウ]
1967年生まれ。大日本印刷株式会社マーケティング本部事業戦略ユニットヒューマン・エンジニアリング・ラボ室長。専門はエクスペリエンスデザイン・インタラクションデザイン。代表的なプロジェクトに、CCGA現代グラフィックアートセンター建設プロジェクト、オックスフォード大学ボードリアン図書館展示プロジェクト、ルーヴル‐DNPミュージアムラボプロジェクト・セーヴル陶芸都市マルチメディアプロジェクト、カタールAl Zubarah遺跡ガイダンスプロジェクト、フランス国立図書館(Bnf)地球儀・天球儀デジタルアーカイブプロジェクトがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品