遊学叢書
流離抄

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 247p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784585040750
  • NDC分類 910.4
  • Cコード C1395

内容説明

古代から現代まで、日本人が愛し続けてやまなかったものは、真実と虚構のあいだに漂う流離の美だったろう。「流離の女人たち」、『奥の細道』の謎、『蜘蛛の糸』や『杜子春』は芥川龍之介の就職運動の結果だった、など…。著者会心のエッセー集。

目次

流離の女人たち
二つの道
鴨長明の涙
日記文学の伝統
建礼門院右京大夫研究途上
新田義貞は名将か
家康、二条城ニ凱旋ス、
誤植を読む
芥川龍之介の誤植
『奥の細道』について
松島は笑ふが如く―『奥の細道』の一考察
三島由紀夫から古典を読む―徒然草交響
『源氏物語』と長谷寺
『更級日記』仮名奥書の筆者は誰か
『とはずがたり』の悲恋
『蜘蛛の糸』から『杜子春』へ―芥川龍之介の童話

著者等紹介

松本寧至[マツモトヤスシ]
昭和6年群馬県に生れ。昭和30年大正大学大学院修士課程修了。文学博士。専攻、国文学
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ひろゆき

2
三島と古典の関係について書いた学者の本が読みたかったので。あちこちに載せた文章をまとめたもので、三島についてだけでなく、古典「とわずがたり」や芥川の童話の杜子春や蜘蛛の糸についてなど。刺激を受ける2016/05/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/3364515
  • ご注意事項

最近チェックした商品